長源寺 (京都市左京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長源寺 (京都市左京区)の意味・解説 

長源寺 (京都市左京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 09:01 UTC 版)

長源寺
所在地 京都府京都市左京区岩倉長谷町575番地
位置 北緯35度4分50.6秒 東経135度47分17.3秒 / 北緯35.080722度 東経135.788139度 / 35.080722; 135.788139座標: 北緯35度4分50.6秒 東経135度47分17.3秒 / 北緯35.080722度 東経135.788139度 / 35.080722; 135.788139
山号 朗詠山
宗旨 浄土宗
宗派 鎮西派
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 寛正4年(1463)
中興年 寛文12年(1672)
中興 真悦
文化財 薬師如来立像 (重要文化財) - 旧恵尊寺本尊
法人番号 2130005000286
テンプレートを表示

長源寺(ちょうげんじ)は京都府京都市左京区岩倉長谷町にある、浄土宗鎮西派寺院山号は朗詠山。知恩院末寺

なお、本稿では、明治5年(1871)に長源寺に合併統一された恵尊寺・地蔵院・無縁堂・常春庵・妙源庵の五ヶ寺についても述べる。

歴史

  • 寛正4年(1463):長谷上ノ町に創建される。
  • 寛文12年(1672):真悦和尚によって再建される。
  • 明治5年(1871):恵尊寺・地蔵院・無縁堂・常春庵・妙源庵の五ヶ寺を合併統一し、地蔵院跡地に移転。
  • 昭和38年(1963)12月:京都市立明徳小学校の旧講堂の建材を利用し、小倉山山麓(現在地)に堂・庫裡を新築移転。

[1]

本尊

阿弥陀如来立像

江戸時代の作。同厨子内の両脇に、観世音菩薩勢至菩薩を安置する。[1]

五ヶ寺合併

明治5年(1871)に以下の五ヶ寺が長源寺に合併統一された。 [† 1]

恵尊寺

恵尊寺(えそんじ)は、京都府愛宕郡長谷村(字)出り口にあった寺院。[2]

本尊の薬師如来立像平安時代(10世紀末[2])の作で、昭和8年(1933)に当時の国宝保存法に基づく国宝(旧国宝、文化財保護法施行後は重要文化財)に指定された。昭和35年(1960)に、国庫修理所において解体修理が行われた。[1]

恵尊寺
所在地 京都府愛宕郡長谷村(字)出り口
位置 北緯35度04分58.3秒 東経135度47分23.2秒 / 北緯35.082861度 東経135.789778度 / 35.082861; 135.789778
本尊 薬師如来立像
テンプレートを表示

地蔵院

地蔵院(じぞういん)は、京都府愛宕郡長谷村(字)堀池町(現在の長源寺から長谷川を挟んで東の地点)にあった寺院。[2]

本尊の地蔵菩薩座像は江戸時代の作。同じく、現在長源寺に安置されている不動明王立像も、元は地蔵院に祀られていたと伝わる。[1]

地蔵院
所在地 京都府愛宕郡長谷村(字)堀池町
位置 北緯35度04分45.7秒 東経135度47分27.6秒 / 北緯35.079361度 東経135.791000度 / 35.079361; 135.791000
本尊 地蔵菩薩座像
テンプレートを表示

無縁堂

無縁堂(むえんどう)は、京都府愛宕郡長谷村(字)堀池町(地蔵院の東隣)にあった寺院。[2]

本尊の阿弥陀如来立像は江戸時代の作。[1]

無縁堂
所在地 京都府愛宕郡長谷村(字)堀池町
位置 北緯35度04分49.3秒 東経135度47分20.4秒 / 北緯35.080361度 東経135.789000度 / 35.080361; 135.789000
本尊 阿弥陀如来立像
テンプレートを表示

常春庵

常春庵(じょうしゅんあん)は、京都府愛宕郡長谷村(字)帯寄(おびより)にあった寺院。[2]

旧愛宕郡岩倉村(大字)長谷(小字)帯寄25番地がその跡地であり、明徳元年(1390)に建立され、元々は八塩岡[† 2]の庵室であったと伝わる。[1]

境内に「流れの紅葉」と称する一大楓樹があり、境内地より直下3mの水田へ広く長く枝をのばし、秋に紅葉する様の見事さは、今もなお、古老の口から口へと語り継がれるほど、絢爛そのものであったという。しかし、明治7年(1873)に常春庵跡地が開墾され、消滅した。境内には四条大納言藤原公任卿の墓があったが、楓と同様の憂き目を見、以降墓所の確認なく今日に至る。[1]

本尊の十一面観世音菩薩立像(頭部は10世紀末、他は南北朝時代の作。)は、慈覚大師の作にして、四条大納言藤原公任卿の念持仏なりと伝えられる。[1]

常春庵
所在地 京都府愛宕郡長谷村(字)帯寄
位置 北緯35度04分49.3秒 東経135度47分19.1秒 / 北緯35.080361度 東経135.788639度 / 35.080361; 135.788639
本尊 十一面観世音菩薩立像
創建年 明徳元年(1390)
テンプレートを表示

妙源庵

妙源庵(みょうげんあん)は、京都府愛宕郡長谷村(字)得尾(とくのお)にあった寺院。

本尊の阿弥陀如来立像は江戸時代に作られたといわれる。[1]

妙源庵
所在地 京都府愛宕郡長谷村(字)得尾
位置 北緯35度04分42.1秒 東経135度47分38.8秒 / 北緯35.078361度 東経135.794111度 / 35.078361; 135.794111
本尊 阿弥陀如来立像
テンプレートを表示

文化財

重要文化財

  • 木造薬師如来立像(旧恵尊寺)

脚注

注釈

  1. ^ 寺跡の推定位置は、中村治『洛北岩倉』の『岩倉の地名図』より。
  2. ^ 八塩岡(やしおがおか)は、平安時代から、紅葉の名所として、多くの人に和歌に詠まれて来た岡。長谷の東の山麓にあったとされるが、所在についての正確な伝承はない。(竹田源『岩倉むかしむかし』藤村和正、1978 年。)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 松尾慶治『岩倉長谷町千年の足跡』機関紙共同出版、1988年3月10日。
  2. ^ a b c d e 中村治『洛北岩倉』明徳小学校創立百周年記念事業実行委員会、2007年。


このページでは「ウィキペディア」から長源寺 (京都市左京区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長源寺 (京都市左京区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長源寺 (京都市左京区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長源寺 (京都市左京区)」の関連用語

長源寺 (京都市左京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長源寺 (京都市左京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長源寺 (京都市左京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS