長い19世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長い19世紀の意味・解説 

長い19世紀

(長い十九世紀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:37 UTC 版)

長い19世紀(ながいじゅうきゅうせいき、英語: The Long 19th Century)は、イギリス歴史学者エリック・ホブズボームが著作『革命の時代』"The Age of Revolution : Europe 1789-1848"、『資本の時代』"The Age of Capital, 1848-1875"、『帝国の時代』"The Age of Empire, 1875-1914"で提唱した時代概念である。ホブズボームはフランス革命が始まった1789年から第一次世界大戦が始まる1914年までを「長い19世紀」と規定している。

長い19世紀に対比されるのが「短い20世紀」である。

時代区分

長い19世紀は、以下の3つの時代に分けることができる。

革命の時代(1789年 - 1848年)

1789年7月14日バスティーユ牢獄の襲撃を発端とするフランス革命が起き、その影響はヨーロッパ各国へ波及した。その後、ナポレオン・ボナパルトの登場、ウィーン体制を経て、1848年革命へと到る。

結果、西ヨーロッパでは国民国家が成立し、主権国王皇帝のものであるという観念が崩れることとなった。東ヨーロッパの国々も西に追随する形で改革を急ぐこととなる。

資本の時代(1848年 - 1875年)

フランス第二共和政の成立、またドイツ三月革命の勃発をきっかけに、ヨーロッパは再編されていく。イギリスはパクス・ブリタニカを謳歌し、ドイツとイタリアは国内を統一、ロシアアレクサンドル2世のもと改革を進めていく。

また産業革命の結果、鉄道網の建設やスエズ運河の開通などインフラが整備され、ブルジョワジー階級がヨーロッパ世界を動かすようになる。

帝国の時代(1875年 - 1914年)

ベルリン会議以降、ビスマルク体制によって平和がもたらされた。ブルジョワジー階級が推し進めた資本主義は、その膨大に蓄積された余剰資本の投下先としてアジアアフリカ植民地を求めた。

これが世界の分割を進める帝国主義となり、世界各地でのヨーロッパ列強の対立を招き、第一次世界大戦へ突入していく要因となる。

参考文献

  • The Age of Revolution: Europe 1789-1848, Praeger Publishers, 1962
  • The Age of Capital, 1848-1875, Weidenfeld and Nicolson, 1975.
    • 柳父圀近・長野聰・荒関めぐみ・松尾太郎・山崎清訳『資本の時代 1848-1875(1・2)』 みすず書房 1981-1982年
  • The Age of Empire, 1875-1914, Pantheon Books, 1987.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から長い19世紀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長い19世紀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長い19世紀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長い19世紀」の関連用語

長い19世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長い19世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長い19世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS