鏡面冷却露点計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 02:45 UTC 版)
一般的には、鏡面冷却式またはミラー式露点計と言われている。試料気体を冷却していくと凝結が起こり、露点はこの温度を測定することによって求められる。鏡面冷却湿度計では、凝結が起ると装置内の小型の鏡上で露または霜が形成される。凝結開始は工学的に鏡による光の反射または散乱の起り方の変化を検出することによって検知される。凝結温度の読みは凝結の瞬間に記録される、また方式によっては鏡が凝結温度に維持され連続した読みが得られるものもある。デザインは、管による試料採取を採用しているが、プローブの部分の形には変化がある。プローブがかなりコンパクトであるのに対し、装置の本体は通常比較的に大きくて携帯型ではない。湿度の読みは露点として表示され、出力は通常電気信号の形でも得られる。。冷却には、冷凍機・ペルチェ効果による電子冷却・ドライアイス・液体窒素等が用いられる。温度の測定には、熱電対・抵抗温度計等が用いられる。露点の原理を直接採用した測定器であるため、標準器として使用されている。主に、スイスMBW社の鏡面冷却露点計が各国の標準として採用されている。 測定範囲:−100〜+100 ℃td 測定精度:0.1~0.5 ℃td
※この「鏡面冷却露点計」の解説は、「露点計」の解説の一部です。
「鏡面冷却露点計」を含む「露点計」の記事については、「露点計」の概要を参照ください。
- 鏡面冷却露点計のページへのリンク