鏡村_(高知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡村_(高知県)の意味・解説 

鏡村 (高知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かがみむら
鏡村
平家の滝
村旗 村章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 編入合併
土佐郡土佐山村鏡村高知市
現在の自治体 高知市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 高知県
土佐郡
市町村コード 39361-4
面積 60.06km2
総人口 1,644
(2000年国勢調査)
隣接自治体 高知市、土佐郡土佐山村、吾川郡いの町
村の木 ウメ
村の花 ヤマブキ
村の鳥 ウグイス
鏡村役場
所在地 781-3102
高知県土佐郡鏡村小浜7番地
座標 北緯33度36分06秒 東経133度28分19秒 / 北緯33.60161度 東経133.47192度 / 33.60161; 133.47192 (鏡村)座標: 北緯33度36分06秒 東経133度28分19秒 / 北緯33.60161度 東経133.47192度 / 33.60161; 133.47192 (鏡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鏡村(かがみむら)は、高知県土佐郡に存在した

2005年1月1日土佐山村とともに高知市に編入された。現在は高知市鏡地区となっている。

概要

  • 高知県の中央部に位置し、高知市中心部から約11㎞程の距離であり、土佐山村の次に高知県の県庁所在地から近い村である。[1]

地理

高知県の中部に位置した。

気候

四国山地太平洋の間に挟まれた場所にあり、四国地方の中では特異な気候である。夏季は太平洋に近いため、高温多湿かつ台風が襲来する地域であり、冬季は乾燥し、霜が降りるが、黒潮の影響を受けており、暖かく、晴天日が続く。ただし、鏡村では気象観測が行われておらず、隣接する土佐山村で行われている[1][2]

隣接自治体

沿革

行政

村木・村鳥

紋章

教育

中学校

  • 鏡村立鏡中学校

小学校

  • 鏡村立鏡小学校

廃止された学校

  • 鏡村立第一小学校
  • 鏡村立第二小学校
  • 鏡村立第三小学校
  • 鏡村立第四小学校

交通

鏡村の交通は主に2本の主要地方道が通っているのみである。高知市中心部と鏡村役場との間は、県交北部交通の路線バスで結ばれている(1〜2時間に1本程度)。

道路

名所・旧跡

脚注

  1. ^ a b 鏡村 p3
  2. ^ 鏡村 p4
  3. ^ a b 鏡村 p1183
  4. ^ a b c d 鏡村 目次
  5. ^ 鏡村 p1190
  6. ^ NHKふるさとデータブック p411

参考文献

  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック8 [四国]』日本放送協会、1992年5月1日。
  • 鏡村史編集委員会『鏡村史』高知県土佐郡鏡村、1989年3月31日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡村_(高知県)」の関連用語

鏡村_(高知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡村_(高知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡村 (高知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS