高知市保健所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知市保健所の意味・解説 

高知市保健所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 03:01 UTC 版)

高知市保健所
情報
用途 保健所
主構造物 高知市総合あんしんセンター
事業主体 高知市
管理運営 高知市
構造形式 鉄筋コンクリート造免震構造
敷地面積 10,700.19 m²
延床面積 12,225.57 m²
階数 5階建(一部3階建)
竣工 2010年(平成22年)3月23日
所在地 780-0850
高知県高知市丸ノ内一丁目7番45号
特記事項 1階:日本赤十字社高知県支部
2階:高知県歯科医師会
4階:高知県医師会
5階:高知市消防局がそれぞれ入居している。
テンプレートを表示

高知市保健所(こうちしほけんじょ)は、高知市地域保健法に基づき同市丸ノ内一丁目に設置している保健所である。高知市は中核市であるため、国から二号市に指定されている。

概要

かつては高知県が設置した保健所がその業務を管轄していたが、1998年(平成10年)の中核市移行に伴う権限委譲で、高知市独自の保健所を設置することになった。

経緯

  • 1995年(平成7年)4月 - 高知市健康福祉部保健センターに保健所対策班を設置。
  • 1996年(平成8年)4月 - 保健所対策班を健康福祉部健康福祉総務課保健所準備班に改組。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 高知市の中核市指定に伴い、国から保健所政令市(二号市)に指定され、高知県保健衛生総合庁舎内に高知市所轄の高知市保健所が発足。
  • 2005年(平成17年)1月 - 土佐郡鏡村、同郡土佐山村が高知市に編入され、当該地域が移管される。
  • 2008年(平成20年)1月 - 吾川郡春野町が高知市に編入され、当該地域が移管される。
  • 2010年(平成22年)3月 - 高知市総合あんしんセンターに移転。

所在地・組織

所在地:高知市丸ノ内一丁目7番45号

  • 地域保健課
    • 企画管理担当
    • 医事薬事担当
    • 結核感染症担当
  • 生活食品課
    • 生活環境保健担当
    • 動物愛護担当
    • 検査指導担当
    • 食品保健担当
  • 健康増進課
    • 精神難病担当
    • 成人保健担当
    • 健康推進担当
    • 健康推進・管理担当
  • 母子保健課(こども未来部所管)
    • 管理担当
    • 母子保健推進担当

保健施設

  • 保健福祉センター-高知市塩田町18番10号
  • 食肉衛生検査所-高知市海老ノ丸13番58号
  • 衛生業務事務所-高知市丸池町9番8号

交通アクセス

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知市保健所」の関連用語

高知市保健所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知市保健所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知市保健所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS