錆刀戦法とは? わかりやすく解説

錆刀戦法(宗歩四間飛車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)

角交換振り飛車」の記事における「錆刀戦法(宗歩四間飛車)」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第3-a 図 ▲6五歩まで △持ち駒 角 ▲持ち駒 角第3-b 図 ▲6六銀まで 錆刀四間飛車とは、第3-aのような陣形組んで、角交換から右銀を攻め使っていく振り飛車。第3-b 図は第3-a 図から居飛車側が角交換に応じて少し進んだ局面この後四間飛車側の狙いは4六又は2八に自陣角打っての▲7五歩からの攻めなどである。第3-a 図にもどって居飛車側が角交換避けて△4四歩の場合でも▲6六銀として▲5五歩や▲7五歩などから四間飛車側の飛車先突破出足通常の美濃囲いからのものより早く攻撃態勢築き上がっている。 第3-c 図がその一例で、居飛車穴熊に組むため角交換拒否してきた場合、▲6七飛~▲6八角~▲4六角~▲2八角駒組することができる。また相手陣形穴熊ならば、▲4六角活かして▲3六歩~▲3七~▲1五歩~▲1八香~▲6九飛から▲1九飛の地下鉄飛車も可能。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第3-c 図 ▲4六角まで この構え天野宗歩このような四間飛車指した棋譜があることから「宗歩四間飛車」とも呼ばれている。錆刀というネーミングの由来は、この戦法掲載している升田幸三実力第四名人著『升田将棋指シリーズ 6 四間飛車指南』には「由来どうかわからんが、本戦法は、『錆刀』という名前がついておるそうだ全体的な印象から錆びた刀でゴシゴシ切るようなところがあるのでこうなったであろう。」と記載されている。

※この「錆刀戦法(宗歩四間飛車)」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「錆刀戦法(宗歩四間飛車)」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錆刀戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錆刀戦法」の関連用語

錆刀戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錆刀戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角交換振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS