鈴木券太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木券太郎の意味・解説 

鈴木券太郎

(鈴木醇庵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 03:41 UTC 版)

鈴木 券太郎(すずき けんたろう、文久2年12月1863年〉 - 1939年昭和14年〉3月14日)は、明治から大正・昭和にかけて非常に著名だった国権主義的なジャーナリスト教育者。号は醇庵。他に乳水陳人、毛山狂生など。

経歴

備中国生まれ。1879年明治12年)4月7日に上京し、慶應義塾に入学(『慶應義塾入社張』第二巻)。その後「大阪日報」に入り、1882年(明治15年)に自由民権運動に参加し、「嚶鳴雑誌」の幹事となり、「東京横浜毎日新聞」を経て、同年に「日本立憲政党新聞」に転じた。1885年(明治18年)、1892年(明治25年)と二度にわたって「山陽新報」主筆を務める。『欧化主義ヲ貫カザル可ラズ』は第一回目主筆時代の論説である。小松原英太郎退社後、万代義勝、大江考之、永田一二、江口高邦、福井彦次郎と続いたのちの7代目主筆。

1887年(明治20年)10月の退社後は政教社に入り、『日本人』『亜細亜』等に執筆、のち「日本新聞社」の記者として活躍。1892年(明治25年)に「山陽新報」へ再び入社し二度目の主筆。1906年(明治39年)6月から1907年(明治40年)12月まで徳島県立徳島中学校校長、1907年(明治40年)12月3日から1909年(明治42年)10月まで佐賀県立佐賀中学校校長。政教社では『亜細亜人』という有名な論陣を張り、「興亜策」を唱えた。その後中央報徳会の機関紙『斯民』に連載、「遠江国報徳社」「大日本報徳社」とも関係を持ったというが詳細は分かっていない。明治43年慶應義塾特選塾員。大阪府立天王寺中学校長も務めた。

著作

  • 『やまと経済学』
  • 『貨幣論綱』
  • 『日本婚姻法論略』
  • 『亜細亜人』
  • 『日本親族相続法義解』
  • 『犯罪論乃女性犯人』
  • 『人種体質論及日本風土』

参考文献

  • 『丸山真男話文集』(全4巻) (丸山真男手帖の会編 みすず書房 2008~09年)

外部リンク

公職
先代
柴崎鉄吉
大阪府立天王寺中学校
1911年 - 1920年
次代
野村浩一
先代
三根円次郎
佐賀県立佐賀中学校
1907年 - 1909年
次代
岩田静夫
先代
矢部善蔵
徳島県立徳島中学校
1906年 - 1907年
次代
三根円次郎
先代
松木茂俊
函館中学校長
北海道庁立函館中学校
1901年 - 1903年
函館中学校長
1901年
次代
武田安之助
先代
澤柳政太郎
群馬県尋常中学校長
群馬県中学校
1899年 - 1900年
群馬県尋常中学校長
1897年 - 1899年
次代
岡元輔



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木券太郎」の関連用語

鈴木券太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木券太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木券太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS