嚶鳴雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嚶鳴雑誌の意味・解説 

嚶鳴雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 02:10 UTC 版)

嚶鳴雑誌(おうめいざっし)とは、明治時代に出された嚶鳴社の機関誌。自由民権期の政論雑誌。

概要

1879年10月25日、嚶鳴社を主宰していた沼間守一らが、「嚶鳴社の社員の意見を世に公にする手段」として創刊した。前期は沼間守一末広鐵腸青木匡肥塚龍ら嚶鳴社メンバーの政談演説の草稿を収録し、末広鉄腸が校閲。後期は島田三郎が編集・校閲の中心となり、会員だけでなく自由民権運動を支持する人々からの記事・論文を掲載し、欧米の政治・経済思想や自由主義の普及のための意見・評論、嚶鳴社員の演説筆記など活動報告などが載せられ、民権運動に大きな影響を与えた。

発行は不定期であったが、後に旬刊となる(一時期は月5回出された時期もあった)。嚶鳴社解散後の1883年5月10日、與論社の東京輿論新誌と合併するために75号で終刊となる。

参考文献

  • 山本武利「嚶鳴雑誌」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7
  • 安在邦夫「嚶鳴雑誌」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嚶鳴雑誌」の関連用語

嚶鳴雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嚶鳴雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嚶鳴雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS