興亜会との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 興亜会との関係の意味・解説 

興亜会(興亜論)との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 20:06 UTC 版)

脱亜入欧」の記事における「興亜会興亜論)との関係」の解説

福澤の『脱亜論』(1885年明治18年))によって反駁され格好の『興亜論』は、興亜会1880年明治13年)-)を中心に展開されていた汎アジア主義であるが、その興亜会勝海舟福澤諭吉自身顧問として参加している。ところが、福澤反駁されたはずの『興亜論』が、後に日清戦争と日露戦争勝利したのを機に興亜会吸収した東亜同文会などを中心として「八紘一宇」「五族協和」といったスローガン喧伝され日本盟主とすべきとする侵略正当化論に変質する。そして、昭和前半多く日本軍人政治家公務員日中戦争・太平洋戦争突き進む心理的要因一部になる。よって、東亜同文会などにより変質させられた『興亜論』が、昭和前半日本人多く帝国主義覇権主義侵略主義全体主義信奉し正当化する契機となった思想であり、その対極福澤諭吉の『脱亜論』とそれを単純化し分りやすく表現した鈴木券太郎らの「脱亜入欧」論とは性格異なる。

※この「興亜会(興亜論)との関係」の解説は、「脱亜入欧」の解説の一部です。
「興亜会(興亜論)との関係」を含む「脱亜入欧」の記事については、「脱亜入欧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興亜会との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

興亜会との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興亜会との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱亜入欧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS