金沢西根村とは? わかりやすく解説

金沢西根村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 06:06 UTC 版)

かねざわにしねむら
金沢西根村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
金沢西根村飯詰村仙南村
現在の自治体 美郷町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 13.05 km2.
総人口 4,418
(住民登録、1952年7月1日)
隣接自治体 仙北郡金沢町飯詰村藤木村、平鹿郡角間川町黒川村
金沢西根村役場
所在地 秋田県仙北郡金沢西根村今泉
座標 北緯39度23分25秒 東経140度34分25秒 / 北緯39.39033度 東経140.57367度 / 39.39033; 140.57367座標: 北緯39度23分25秒 東経140度34分25秒 / 北緯39.39033度 東経140.57367度 / 39.39033; 140.57367

町村制施行当時の仙北郡
38.金沢西根村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金沢西根村(かねざわにしねむら)は、秋田県仙北郡にかつて置かれていた村。仙北郡の南端に位置する。

地理

横手盆地の中央部に位置し、丸子川と厨川の複合扇状地扇端部および後背湿地に所在する[1]。湿地をあらわす「谷地」のつく地名が多い。全体が平坦地を占め、県下有数の穀倉地帯の一画を占める純農村地帯である[2]。仙北郡のほぼ南端に所在し、東・北・南を仙北郡飯詰村藤木村金沢町安本と接し、横手川(旭川)をはさんで西は平鹿郡角間川町・同郡黒川村と接する。村名「金沢西根」は金沢町西方に開けた村という意味で、畑屋村に所在する金沢東根と対応する[2]

奥羽本線が村の東端を南北に走る[2]大正時代に後三年駅が開業したのち、駅前が宅地化された。

歴史

江戸時代には農業用水を横手川から求め、上堰・下堰を開削し、1647年正保4年)には開墾田を中心に金沢西根新田村(のちの金沢新西根村)ができた[2]。八卦の神明社をはじめ、神社の多い村である[2]。大久保の八幡神社などに南北朝時代板碑がある[2]

旧高・旧領

明治初年の石高は以下の通り[3]。なお、「金沢西根村」は新西根を合わせた分の値である。

旧高 旧領 旧県
金沢西根村 3964.957031石 秋田藩(久保田藩 秋田県
二本柳村 116.024002石 秋田藩(久保田藩) 秋田県
合計 4080.981033石

出身著名人

  • 佐藤章(飛行家)
  • 佐藤長左エ門忠治(西根堤、横手川の灌漑)
  • 照井八十八(耕地整理、後三年駅開業に尽力、後三年倉庫・後三年郵便局の設置)

寺社

  • 百記山等心寺(浄土真宗大谷派):百目木(どめき)地区
  • 神明社:石町地区
  • 八幡神社:八卦地区
  • 熊野神社:熊堂地区

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢西根村」の関連用語

金沢西根村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢西根村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢西根村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS