旧北島家住宅主屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 18:45 UTC 版)
大仙市角間川町字西中上町17番地。北島家は江戸時代前期に越後国から移り住んだ旧家で、天保4年(1833)建築と伝わる主屋が残る。8月4日に新庄藩の婦女が逃れてきて100人が角間川に泊まり、内15人が北島三左衛門家に泊まる。12日に長州藩の三原昌助が新庄勢の隊長として角間川に陣を張った際、北島家を宿所として終日軍議を開いた。家族は隣の金沢西根村に避難していた。13日の角間川の戦いで村内の民家はほとんど焼失したが、庄内藩二番大隊の中村権太夫の本陣となった北島家と、村外れの小家7・8戸は焼失を免れた。梁に鉄砲の銃弾痕が残ると伝わる。(北島家史料、池田家文書「六郷役屋文書」)
※この「旧北島家住宅主屋」の解説は、「角間川の戦い」の解説の一部です。
「旧北島家住宅主屋」を含む「角間川の戦い」の記事については、「角間川の戦い」の概要を参照ください。
- 旧北島家住宅主屋のページへのリンク