藤木村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤木村の意味・解説 

藤木村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:33 UTC 版)

ふじきむら
藤木村
廃止日 1954年5月3日
廃止理由 新設合併
仙北郡大曲町花館村内小友村大川西根村藤木村四ツ屋村大曲市
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 9.32 km2.
総人口 3,543
(住民登録、1952年7月1日)
隣接自治体 仙北郡内小友村、大川西根村、大曲町、六郷町飯詰村金沢西根村
平鹿郡角間川町
藤木村役場
所在地 秋田県仙北郡藤木村
座標 北緯39度24分45秒 東経140度29分41秒 / 北緯39.41253度 東経140.49469度 / 39.41253; 140.49469座標: 北緯39度24分45秒 東経140度29分41秒 / 北緯39.41253度 東経140.49469度 / 39.41253; 140.49469

町村制施行当時の仙北郡
17.藤木村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤木村(ふじきむら)は、秋田県仙北郡南端部にかつて置かれていた村。現在の大仙市の南端にあたる。

地理

横手盆地のほぼ中央部に位置し、横手川出川の合流点とその下流の沖積平野。全域がほぼ平坦で県下有数の穀倉地帯の一画を占める。特産品に大保納豆がある。

歴史

中世の城館跡として四十二館跡がある。近世以降は隣接する平鹿郡角間川町との経済的関係が深く、船場の歓楽街や船頭が多く居住する地域があった。いっぽう、羽州街道の通る東部の下深井地域は純農村地域であり、六郷町や飯詰村との関係が深かった。

沿革

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編集『角川日本地名大辞典 秋田県』角川書店、1980年3月。ISBN 4040010507

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤木村」の関連用語

藤木村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤木村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤木村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS