藤木幸夫 (農芸化学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤木幸夫 (農芸化学者)の意味・解説 

藤木幸夫 (農芸化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 03:26 UTC 版)

藤木 幸夫(ふじき ゆきお、1948年 - )は日本の農芸化学者。主な業績はペルオキシソームの創生機構と欠損症研究によるオルガネラ病概念の確立。福岡県糟屋郡宇美町出身[1]。 九州大名誉教授。農学博士(九州大学、1976年)。

経歴

  • 1971年 - 九州大学農学部卒業[2]  
  • 1976年 - 九州大学大学院農学研究科博士課程修了[2]
  • 1976年 - コーネル大学博士研究員[2]
  • 1979年 - ロックフェラー大学上級研究員、助教授[2]
  • 1985年 - 明治乳業ヘルスサイエンス研究所主任研究員、研究室長
  • 1994年 - 九州大学理学部生物学教室 教授
  • 2010年 - 九州大学理事・副学長、稲盛フロンティア研究センター長
  • 2014年 - 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー研究所 (WPI プログラム)支援部門長、 特任教授、名誉教授
  • 2015年 - 九州大学生体防御医学研究所 特任教授
  • 2019年 - 九州大学-レオロジー機能食品研究所共同研究プロジェクト 研究代表
  • 2021年 - 兵庫県立大学特任教授[2]

受賞歴

出典

  1. ^ 日本学士院賞授賞の決定について
  2. ^ a b c d e 武田科学振興財団、2021 年度「武田医学賞」受賞者を決定
  3. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  4. ^ 令和6年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 18 (2024年11月3日). 2024年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤木幸夫 (農芸化学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤木幸夫 (農芸化学者)」の関連用語

1
16% |||||

藤木幸夫 (農芸化学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤木幸夫 (農芸化学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤木幸夫 (農芸化学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS