金沢規雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金沢規雄の意味・解説 

金沢規雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 16:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金沢 規雄(かなざわ のりお、1927年9月15日 - )は、日本国文学者宮城教育大学名誉教授

福島市生まれ。本籍・仙台市海軍兵学校在学。1950年東北大学文学部国文科卒業。同大学院博士課程中退、宮城県第二女子高等学校教諭、宮城県仙台第一高等学校教諭、東北大学講師、宮城教育大学助教授教授、図書館長をへて92年定年退官、名誉教授、山形女子短期大学教授[1]。近世俳諧、特に『奥の細道』が専門。

著書

  • 『「おくのほそ道」とその周辺』法政大学出版局 1964
  • 『近代文学と仙台 第1 (ある流れのなかに)』日曜随筆社 日曜随筆叢書 1965
  • 『近代文学と仙台 第2 (ある流れのなかに 続)』日曜随筆社 日曜随筆叢書 1966
  • 『『おくのほそ道』をたずねて 伊達の大木戸松島平泉尿前』宮城県県民生活局編 宝文堂出版販売 1973
  • 『二本のシラカシの木 近代文学と仙台』里文出版 1992
  • 『歌枕への理解 歌びとに与うる書』おうふう 1995
  • 『『おくのほそ道』前後 仙台俳諧史の形成』おうふう 1995
  • 『『おくのほそ道』と仙台』千葉出版印刷 (印刷) 2003

共編

  • 伊達政宗 文化とその遺産』浅野晃共編 里文出版 1987
  • 『奥の細道とみちのく文学の旅』横井博・浅野晃共編 里文出版 1989

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢規雄」の関連用語

金沢規雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢規雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢規雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS