金属錯体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 15:22 UTC 版)
「1,5-シクロオクタジエン」の記事における「金属錯体」の解説
1,5-シクロオクタジエンは η4 配位子として金属に配位し、錯体を作る(η はハプト数、金属中心に何個の原子を結合させているかを示す)。特に、ニッケル錯体 Ni(cod)2 や白金錯体 Pt(cod)2 はそれぞれ安定に単離が可能で、さらに他の配位子で COD を置き換えることが容易であるため、さまざまなニッケル錯体、白金錯体の前駆体として用いられる。同様に前駆体として用いられるエチレン錯体 M(C2H4)4 (M = Ni or Pt) よりも、COD錯体は安定に取り扱える。COD錯体の安定性は、配位子の解離に際してエントロピーの利得が小さいことが一因である。すなわちキレート効果である。Pt(cod)2 と Ni(cod)2 とでは、熱力学的には前者がより安定である。
※この「金属錯体」の解説は、「1,5-シクロオクタジエン」の解説の一部です。
「金属錯体」を含む「1,5-シクロオクタジエン」の記事については、「1,5-シクロオクタジエン」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から金属錯体を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 金属錯体のページへのリンク