金吾堂製菓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金吾堂製菓の意味・解説 

金吾堂製菓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 05:00 UTC 版)

株式会社金吾堂製菓
Kingodoseika
金吾堂製菓本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
164-0013
東京都中野区弥生町四丁目14番4号
設立 1956年昭和31年)1月6日
業種 食料品
法人番号 2011201001296
事業内容 米菓の製造販売
代表者 代表取締役:碓田剛士
資本金 3000万円
売上高 40億(2017年9月)[1]
従業員数 120名
決算期 9月
主要子会社 株式会社岩手金吾堂
株式会社如庵
外部リンク http://kingodo.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社金吾堂製菓(きんごどうせいか)は、東京都中野区弥生町に本社を置く米菓製造会社。ロングセラーの「厚焼」で知られる。資本金は3000万円[2][3]

概要

  • 1950年8月15日 - 現在地にて米菓製造業を創業。当初は草加煎餅を製造していた。
  • 1956年1月6日 - 有限会社金吾堂として設立。バターローストの製造を開始。
  • 1967年8月 - 有限会社金吾堂製菓に改称。埼玉県川越市に埼玉工場を新設。
  • 1972年8月 - 株式会社に組織変更。厚焼大丸・厚焼胡麻を企画販売。
  • 1976年9月 - 岩手県胆沢郡前沢町に岩手工場を新設。
  • 1977年2月 - 本社工場を閉鎖。
  • 1984年9月 - 栃木県下都賀郡藤岡町に栃木工場を新設。
  • 1993年3月 - 埼玉工場を閉鎖。
  • 1994年7月 - 物流部門を栃木工場に統合。
  • 1995年3月 - 岩手工場を分離独立、株式会社岩手金吾堂を設立。
  • 2002年9月 - 主力商品の厚焼を個包装にする。
  • 2002年10月 - 大袋厚焼しょうゆ、大袋厚焼ごまの発売開始[4]
  • 2020年8月-70周年を迎える。

営業所:関連子会社

営業所

  • 東京本社、大阪、名古屋、仙台

関連子会社

  • 株式会社岩手金吾堂
  • 株式会社如庵

提供番組

取り組み

  • 本社がある中野区の川島商店街の夜市では、毎年夏と冬にセールを行うなど、地元密着も大事にしている[5]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『平成26年版 東商信用録(関東版)』上巻、東京商工リサーチ東京支社、2014年、653ページ。ISBN 978-4-88754-966-1
  2. ^ 金吾堂製菓
  3. ^ 東京都米菓工業協同組合如庵
  4. ^ 金吾堂製菓会社沿革
  5. ^ 川島商店街、金吾堂の売り出し



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金吾堂製菓」の関連用語

金吾堂製菓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金吾堂製菓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金吾堂製菓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS