金原亭馬生 (11代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金原亭馬生 (11代目)の意味・解説 

金原亭馬生 (11代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 16:17 UTC 版)

十一代目 金原亭 きんげんてい 馬生 ばしょう
Kingentei Basyô the 11th

2023年、杉友寄席にて
本名 佐竹 さたけ まもる
生年月日 (1947-09-28) 1947年9月28日(77歳)
出身地 日本東京都
師匠 十代目金原亭馬生
金原亭伯楽
弟子 金原亭馬治
金原亭小馬生
五代目桂三木助
金原亭馬久
金原亭小駒
金原亭馬太郎
金原亭馬吉
名跡 1. 金原亭小駒
(1969年 - 1978年)
2. 金原亭馬治
(1978年 - 1999年)
3. 十一代目金原亭馬生
(1999年 - )
出囃子 七福神
活動期間 1969年 -
配偶者 あり
所属 落語協会
公式サイト 公式ブログ
受賞歴
1986年∶日刊飛切努力賞
1987年スポニチ若手演芸大賞
1987年国立演芸場花形演芸大賞
2000年浅草芸能大賞奨励賞
備考
落語協会理事
(2014年 - )

十一代目 金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、1947年9月28日 - )は、東京都中央区銀座出身の落語家。本名∶佐竹 守落語協会所属。出囃子は『七福神』。

経歴

十一代目金原亭馬生定紋「鬼蔦

東京都中央区銀座木挽町に生まれる。本名は「佐竹 守」といい、祖先は佐竹氏である。東京都立第三商業高等学校卒業[1]

1969年3月、十代目金原亭馬生に入門し小駒を名乗り、立川談吾と共に楽屋入り。同年9月に初高座、人形町末広にて演目は道灌1978年3月、古今亭菊龍夢月亭歌麿と共に二ツ目昇進し馬治に改名。1982年師匠馬生が死去。兄弟子金原亭伯楽門下へ移る。

1987年3月、古今亭菊龍柳家〆治古今亭志ん彌と共に真打昇進。1999年9月に十一代目金原亭馬生を襲名。2014年6月、落語協会理事に就任する[2]

人物

NHKラジオ深夜便』の「深夜便 落語百選」に解説役として出演中。

噺家の芝居である「鹿芝居」の継承者として、年一度国立演芸場で一座を率いて公演している。

芸歴

演目

古典

廓噺

役職

出囃子

  • どんどん節(1978年 - 1999年)
  • 七福神(1999年 - )

受賞歴

弟子

真打

二ツ目

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.540
  2. ^ 柳亭市馬 最年少52歳落語協会会長に 副会長に正蔵”. Sponichi Annex (2014年6月26日). 2025年1月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金原亭馬生 (11代目)」の関連用語

金原亭馬生 (11代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金原亭馬生 (11代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金原亭馬生 (11代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS