量子通信複雑性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:46 UTC 版)
量子通信複雑性は、分散計算に量子効果を適用して通信縮小を定量化しようという試みである。 少なくとも3種類の通信複雑性の量子化手法が提案されている。詳しくは G. Brassard の調査結果を参照(参考文献)。 第1のモデルは量子ビット通信モデルである。これは通信に従来的な手段ではなく、量子通信を用いるものであり、例えば光ファイバー上で光子をやり取りする。 第2のモデルでは、通信は従来的なビットで行われるが、プロトコルの一部として無制限の量子もつれ状態を操作可能とするものである。両者のもつれ状態を測定することにより、分散計算での通信を減らすことができる。 第3のモデルでは量子ビット通信に加えて、過去に共有されたもつれ状態へのアクセスができるとするものだが、3つのモデルの中では最も研究が進んでいない。
※この「量子通信複雑性」の解説は、「通信複雑性」の解説の一部です。
「量子通信複雑性」を含む「通信複雑性」の記事については、「通信複雑性」の概要を参照ください。
- 量子通信複雑性のページへのリンク