野球の打者の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:06 UTC 版)
チームはあらかじめ9人の選手の攻撃時の打順を定めておく。これに従って、各選手は自分の番が来たときに打者となり、バットを持って打者席(バッタースボックス、打席ともいう)に立つ。打席は本塁を隔てて一塁側と三塁側に設けられているが、どちらを用いるかは打者の打ち方によって選択してよい。三塁側に位置した打者を右打者、または右打ち、一塁側に位置した打者を左打者、または左打ちという。一般的な打者は右打ちまたは左打ちのいずれか一方のみを用いるが、左右両方の打ち方(両打ち)をすることができる者もおり、スイッチヒッターと呼ばれる。 打席に立った打者は、打撃姿勢をとって、バットを使って投球を打つ。ただし、実際にその投球を打つかどうかは、打者の判断による。打者が打たなかった(打てなかった)場合は、球審によりストライクまたはボールが宣告される。 打者は、投球を打ってアウトになることなく一塁またはそれ以降の塁に達するか、四球・死球などで一塁を得ると走者になる。特に、打者が一塁に進塁するまで、または打順が次の打者に回るまでは、打者走者(だしゃそうしゃ)と呼んで区別することもある。打者は、何らかの理由でアウトになってグラウンドから退くか、走者になることで、打撃を完了する。これにより、打者(特殊な場合を除き、その打者自身)に打席1が記録される。打撃が完了したら次の番の打者に打順が回る。 投手成績としての「打者」は対戦した打者の延べ数である。打者が打撃を完了すると、結果に関わらず投手(特殊な場合を除き、その時点で登板している投手)に打者1が記録される。 以下、この項目では打者走者についても述べるが、走者としての規則の詳細は走者の項も参照されたい。
※この「野球の打者の概要」の解説は、「打者」の解説の一部です。
「野球の打者の概要」を含む「打者」の記事については、「打者」の概要を参照ください。
- 野球の打者の概要のページへのリンク