重水素化リチウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重水素化リチウムの意味・解説 

水素化リチウム

(重水素化リチウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 13:57 UTC 版)

水素化リチウム
Space-filling model of part of the crystal structure of lithium hydride
  リチウムカチオン, Li+
  水素アニオン, H
__H
 __Li+

水素化リチウムの構造
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.623
PubChem CID
RTECS number
  • OJ6300000
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
LiH
モル質量 7.95 g·mol−1
外観 無色または灰色の固体[1]
密度 0.78 g/cm3[1]
融点 688.7℃[1]
沸点 900~1000℃ 分解[2]
水と反応する
溶解度 ジメチルホルムアミドにやや溶ける
アンモニア、ジエチルエーテル、エタノールと反応する
磁化率 −4.6·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.9847[3]:43
構造
fcc (NaClタイプ)
a = 0.40834 nm[3]:56
6.0 D[3]:35
熱化学
標準定圧モル比熱, Cpo 3.51 J/(g·K)
標準モルエントロピー So 170.8 J/(mol·K)
標準生成熱 ΔfHo −90.65 kJ/mol
−68.48 kJ/mol
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
極めて強い刺激性、強毒性、強い腐食性
GHS表示:
Danger
H260, H301, H314
P223, P231+P232, P260, P264, P270, P280, P301+P316, P301+P330+P331, P302+P335+P334, P302+P361+P354, P304+P340, P305+P354+P338, P316, P321, P330, P363, P370+P378, P402+P404, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 2: Must be moderately heated or exposed to relatively high ambient temperature before ignition can occur. Flash point between 38 and 93 °C (100 and 200 °F). E.g. diesel fuelInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
3
2
2
W
200 °C (392 °F; 473 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
77.5 mg/kg (経口, ラット)[5]
22 mg/m3 (ラット, 4時間)[6]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 0.025 mg/m3[4]
REL
TWA 0.025 mg/m3[4]
IDLH
0.5 mg/m3[4]
安全データシート (SDS) ICSC 0813
関連する物質
その他の
陽イオン
水素化ナトリウム
水素化カリウム
水素化ルビジウム
水素化セシウム
関連物質 水素化ホウ素リチウム
水素化アルミニウムリチウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

水素化リチウム(すいそかリチウム、lithium hydride)とは、組成式LiHで表されるリチウム水素から成る無機化合物である。


概要

水素雰囲気下で金属リチウムを赤熱することによって得られる無色の立方晶系イオン結晶でLi+とH-からなる塩化ナトリウム型構造をとり、Li−H間距離は2.04Åである。融点は680℃で、720℃で分解する。市販品は白から灰色の固体であるが、純粋なものは青灰色である。アルカリ金属水素化物中で最も安定で、乾燥空気中では常温で分解しないが、光に当たると分解して黒くなる。空気中の水分とも反応する。

水と激しく反応して水酸化リチウムと水素を生ずる。

カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重水素化リチウム」の関連用語

重水素化リチウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重水素化リチウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水素化リチウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS