都立工業専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 06:38 UTC 版)
「都立工業専門学校 (旧制)」の記事における「都立工業専門学校時代」の解説
1944年4月: 都立工業専門学校と改称。 1946年3月: 本科に建設科を増設。技術専修科 (修業年限1年)・指導員養成科 (修業年限6ヶ月) を設置。技術専修科・指導員養成科は、厚生省東京機械技術員養成所 (前身は1935年設立の東京府機械工養成所) を移管したもの。 1949年4月: 新制東京都立大学発足。都立工専は工学部の母体の一つとなった。 東京都立電機工業学校は新制鮫洲高等学校となった後、1950年1月、東京都立大学附属工業高等学校となった (1957年4月、東京都立工業短期大学附属工業高等学校となり、1962年3月、全日制課程を廃止して東京都立工業高等専門学校を設置。定時制課程は1967年4月、東京都立鮫洲工業高等学校と改称)。 1951年3月: 旧制都立工業専門学校・旧制東京都立電機工業学校廃止。
※この「都立工業専門学校時代」の解説は、「都立工業専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「都立工業専門学校時代」を含む「都立工業専門学校 (旧制)」の記事については、「都立工業専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 都立工業専門学校時代のページへのリンク