邦有鉄道発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/21 23:21 UTC 版)
「ヘッセン大公国邦有鉄道」の記事における「邦有鉄道発足後」の解説
ヘッセン大公国が独自の邦有鉄道を設立するのは1876年になってからのことであった。これはオーバーヘッセン鉄道(ドイツ語版)の買収を基礎にしていた。この会社はギーセンからのフォーゲルスベルク線(ドイツ語版)やラーン-キンツィヒ線(ドイツ語版)を1869年から1871年にかけて建設し、運営していた。1880年時点で合計175.8 kmの路線長のうち、147.2 kmがヘッセン大公国に、28.0 kmがプロイセン王国にあった。 政府所有への移管後、1884年5月29日の法律に基づいて鉄道網が拡大された。フォーゲルスベルクのギーセン - ゲルンハウゼン線から分岐する3本の支線が建設された。 ニッダ(ドイツ語版) - ショッテン(ドイツ語版): 1888年5月26日 シュトックハイム - ゲーデルン(ドイツ語版): 1888年10月1日 フンゲン(ドイツ語版) - ラウバッハ(ドイツ語版): 1890年6月1日 さらに国有の支線としてエーバーシュタットとプフングシュタットの間が1886年12月20日に開通した。この路線は全長が1.9 kmしかなく、マイン-ネッカー鉄道によって運行されていたが、独自の職員・機関車・客車を保有していた。 これに続き、オッフェンバッハの南に以下の路線が建設された。 ロートガウ線(ドイツ語版): 1896年 オッフェンバッハ=ビーバー-ディーツェンバッハ線(ドイツ語版): 1898年 またギーセンから北へ、北東へは以下の路線が建設された。 ルムダタール線(ドイツ語版): 1896年8月1日にグリューンベルクからロンドルフまで、1902年にロラーまで。 1897年にはダルムシュタットから西へ、ダルムシュタット東-グロース=ツィンメルン線(ドイツ語版)が開通した。
※この「邦有鉄道発足後」の解説は、「ヘッセン大公国邦有鉄道」の解説の一部です。
「邦有鉄道発足後」を含む「ヘッセン大公国邦有鉄道」の記事については、「ヘッセン大公国邦有鉄道」の概要を参照ください。
- 邦有鉄道発足後のページへのリンク