遠野市立博物館図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 岩手県の博物館 > 遠野市立博物館図書館の意味・解説 

遠野市立博物館・図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 06:40 UTC 版)

遠野市立博物館・図書館(とおのしりつはくぶつかん・としょかん)は岩手県遠野市にある博物館図書館

照井榮「獅子踊り」

利用情報

  • 開館時間 - 9:00-17:00(入館受は16:30分まで)
  • 休館日 - 5月-3月末日、11-3月の月曜、1/28-31、11/24-30、年末年始

遠野市立博物館

遠野市立博物館
施設情報
正式名称 遠野市立博物館[1]
事業主体 遠野市
管理運営 遠野市
所在地 028-0515
岩手県遠野市東舘町3-9
アクセス 釜石線遠野駅から徒歩約8分。
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

「遠野物語の世界」・「遠野の自然とくらし」・「遠野の民俗学」をテーマとする博物館。

柳田國男の『遠野物語』の原稿のほか、オシラサマなどに代表される遠野地方の民俗資料を展示。

民俗学者の伊能嘉矩佐々木喜善ら遠野所縁の人物などについての資料も展示されている。

博物館法の登録博物館[2]である。

施設

  • 三面マルチスクリーンシアター - 「遠野物語」の世界を映像で紹介

分館

以下の4か所の分館がある。

新町収蔵庫

新町収蔵庫

1925年 (大正14年) 建築、1949年昭和24年)改修。耐震耐火を考慮し、鉄筋コンクリート造2階建。建築面積96平方メートル。外壁は、窓廻りを窪ませるなどの幾何学意匠が特徴。内部は1、2階とも一室で、側柱のみで支える無の大空間とする。遠野地方における最初の鉄筋コンクリート造建築であり、2017年 (平成29年) 5月2日、旧遠野寶物館として登録有形文化財となった[3]

遠野市立図書館

遠野市立図書館
Tono City Library
施設情報
専門分野 総合
事業主体 岩手県遠野市
所在地 028-0515
岩手県遠野市東舘町3番9号
ISIL JP-2000384
公式サイト 遠野市立図書館
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

遠野市立博物館の階下に位置する図書館。 郷土資料室が設けられているほか、「遠野物語」をはじめとする遠野地方の民話、民俗学に関する書籍を重点的に取り揃えている。

周辺環境

周辺には鍋倉公園南部神社とおの昔話村がある。

脚注

  1. ^ 遠野市立博物館条例
  2. ^ 文化庁博物館総合サイト
  3. ^ 旧遠野寶物館(遠野市立博物館新町収蔵庫)”. 文化遺産オンライン. 2020年3月28日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯39度19分39.9秒 東経141度31分44.1秒 / 北緯39.327750度 東経141.528917度 / 39.327750; 141.528917





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠野市立博物館図書館」の関連用語

遠野市立博物館図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠野市立博物館図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠野市立博物館・図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS