遠野市立小友小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠野市立小友小学校の意味・解説 

遠野市立小友小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 23:46 UTC 版)

遠野市立小友小学校
北緯39度16分14.55秒 東経141度25分28.91秒 / 北緯39.2707083度 東経141.4246972度 / 39.2707083; 141.4246972座標: 北緯39度16分14.55秒 東経141度25分28.91秒 / 北緯39.2707083度 東経141.4246972度 / 39.2707083; 141.4246972
国公私立の別 公立学校
設置者 遠野市
併合学校 小友小学校(旧)
鮎貝小学校
長野小学校
鷹鳥屋小学校
設立年月日 1983年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B103220800115
所在地 028-0481
岩手県遠野市小友町16-133
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

遠野市立小友小学校(とおのしりつ おともしょうがっこう)は、岩手県遠野市小友にある市立小学校。

沿革

出典[1]
  • 1983年昭和58年) - 小友小学校(旧)・鮎貝小学校・長野小学校・鷹鳥屋小学校の4校の統合により遠野市立小友小学校(新)創立(在校児童数は152名、教職員数は11名)。
  • 1984年(昭和59年) - 校章校歌を制定。
  • 1986年(昭和61年) - 校旗作成委員会から校旗が寄贈される。
  • 1988年(昭和63年) - プール完成、築山(キリン山と命名)設置、遠野市立小友小学校落成式挙行、野球バックネット取付工事。
  • 1989年平成元年) - PTA奉仕活動により、学校花壇設置。
  • 1991年(平成3年) - かぜの子学級(特殊学級)新設。
  • 1995年(平成7年) - スクールバスを更新、発進式挙行。
  • 2002年(平成14年) - プール上屋落成式挙行、開校20周年記念式典挙行。
  • 2009年(平成21年) - スクールバス更新。
  • 2010年(平成22年) - プール塗装工事・ろ過器更新。
  • 2013年(平成25年) - 開校30周年記念式典挙行。
  • 2016年(平成28年) - 複式教室黒板設置、遊具更新。
  • 2018年(平成30年) - キュービックブロック塀をフェンスに取り替え完了。
  • 2020年令和2年) - 普通教室にエアコン設置。

教育目標

  • 1 「進んで学びよく考える子ども」
    • ① 自分の考えを進んで発表します。
    • ② 学習習慣を身につけ、進んで学習に取組みます。
  • 2 「明るくて思いやりのある子ども」
    • ① 相手のことを考えて行動します。
    • ② 人の役に立つよう進んで行動します。
  • 3 「健康でねばり強い子ども」
    • ① めあてを決めて進んで運動します。
    • ② 規則正しく生活し、健康な体をつくります。

通学区域

  • 遠野市小友町[2]

進学先中学校

  • 進学先中学校は遠野市立遠野西中学校である[3]

周辺

  • 遠野市役所小友地区センター - 敷地が隣接。
  • 社会福祉法人遠野市保育協会岩滝保育園 - 進学前保育園のひとつ
  • 鷹鳥屋川
  • このほか、寺社なども点在する。

交通アクセス

遠野駅からのバス所要時間は「小友」バス停まで31分。小友バス停から遠野駅行は36分~57分(平日)・47分(土日)。

脚注

  1. ^ 学校紹介遠野市立小友小学校
  2. ^ Gaccom遠野市立小友小学校(通学区域)
  3. ^ Gaccom遠野市立遠野西中学校(通学区域)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠野市立小友小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠野市立小友小学校」の関連用語

遠野市立小友小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠野市立小友小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠野市立小友小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS