遠山茂樹 (デザイナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山茂樹 (デザイナー)の意味・解説 

遠山茂樹 (デザイナー)

(遠山式立体表示研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 01:18 UTC 版)

遠山 茂樹とおやま しげき1959年(昭和34年)3月23日 - )は日本のゲームクリエイターデザイナー。「遠山式立体表示法」の発明者。

ナムコプロップサイクル」の企画や「ゼビウス」のメカデザイナーとして知られる[1][2][3]

バンダイナムコゲームス新規事業課を経て[4]バンダイナムコスタジオ所属[5][6]

来歴・人物

1981年多摩芸術学園卒業し、ナムコに入社[7]。同期に遠藤雅伸がいる[2]ゼビウスなどのデザインに参加し、プロップサイクルなどでは企画も担当した[1][2]。ロボットのデザインにも携わり、ソニー出向した際には、AIBOにも関与[2]

遠山は2002年に「遠山式立体表示法」を発明し、社長賞で最優秀賞を取得[8][7]。実用化され、各方面に展開した(詳細は節#遠山式立体表示法を参照)。その後はバンダイナムコゲームスの新規事業課において、電通と連携した「SPECIAL FLAG」というゲームメソッドコンサルティングチームにも関っている[4][9]

2015年よりバンダイナムコスタジオ AM第3開発本部 コンテンツデザイン3部 AM企画7課 エグゼクティブプランナーとなり[5][6]2016年からは技術統括本部 技術本部 技術企画部 イノベーション課 遠山式立体表示法担当にも就任[6]

受賞歴

  • 1996年 - マルチメディアグランプリ・エンタテイメント賞[7]
  • 1996年 - NOVASTAR1996 BEST INNOVATION AWARD[7]
  • 2002年 - ナムコ社長賞・最優秀発明賞[7]

主な作品

ゲーム

主な担当ゲームに、

  • ゼビウス(キャラクターデザイン)
  • サンダーセプター(キャラクターデザイン)
  • スターラスター(キャラクターデザイン)
  • ファイナルラップ・ウイニングラン(ロゴ・筐体デザイン)
  • ギャラクシアン3(コンセプト・キャラ・ロゴデザイン)
  • スティールガンナー(筐体デザイン)
  • ガンバレット(企画)
  • プロップサイクル(企画)
  • パニックパーク(企画)

がある[9]

ロボット

書籍

(遠山式立体表示法が用いられた書籍)

  • 『絶叫3DポスターブックR.C.T』、双葉社、2003年11月、ISBN 4575296368
  • 遠山茂樹、遠山式開発チーム『Touch it! ―遠山式超立体写真集』、小学館、2004年11月、ISBN 4093855188
  • 白組、遠山式立体表示研究所『friends もののけ島のナキ ―とびだす立体映画絵本』、小学館、2011年11月、ISBN 978-4097264583

(作品集)

  • ぜくう 著、ぜくう・遠山茂樹 イラスト『遠山茂樹作品集・インタビュー 後編』、遠山茂樹・遠山式開発チーム・遠山式立体表示研究所 監修、ゲー夢エリア51 編集、密林社、2013年12月、ASIN B00D69K49E
  • ぜくう 著、ぜくう・遠山茂樹 イラスト『遠山茂樹作品集・インタビュー 後編』、遠山茂樹・遠山式開発チーム・遠山式立体表示研究所 監修、ゲー夢エリア51 編集、密林社、2013年12月、ASIN B00JIO9DIO
  • ぜくう 編著、遠山茂樹 イラスト『遠山茂樹作品集・アートワークス編』、遠山茂樹・遠山式開発チーム・遠山式立体表示研究所 監修、密林社、2014年12月、ASIN B00PXLIP12

遠山式立体表示法

赤・青のフィルムを用いたメガネによるアナグリフ式を基本とし、裸眼で立体視できるレンティキュラ方式[注釈 1]など様々な形式が開発された[10][11]。本立体表示法は、以下の特許を取得[11]

  • 特許第3579683号「立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物」 - 特許権者:株式会社バンダイナムコエンターテインメント、発明者:遠山茂樹 、宮澤篤(2003年11月12日出願、2004年6月24日公開、2004年7月23日登録、2023年11月12日期限)

「AT21遠山式3D ピクチャー」として、福井コンピュータが開発する建築系のCADに導入された[12][13]。奥村印刷と連携して山崎真実大久保麻梨子の等身大ポスターも制作した[14]。また、小学校と連携したプロジェクトも実施され、「遠山式立体表示研究所」というサイトが設けられた[11]。「3Dお風呂ポスター」といった応用も開発された[15]

脚注

注釈

  1. ^ かまぼこ型レンズを用いる[10]

出典

  1. ^ a b 勝田哲也 (2015年7月8日).“RCベルグ、レジンキット「ゼビウス3機セット」を発売 「ワンダーフェスティバル2015 夏」で50セットを先行販売Game Watch. 2017年4月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「ゼビウス」がなければ「ポケモン」は生まれなかった!? ―遠藤雅伸、田尻智、杉森健鼎談―”. ゲームの歴史を紐解く連載シリーズ「ゲームの企画書」第1回. (2016年2月8日) 2017年4月5日閲覧。
  3. ^ ゲームサイド 2011.
  4. ^ a b 根津禎 (2012年6月11日).“ゲームのチカラがエレクトロニクスを救う ゲームなら、つまらなければ平気でボツにする”. 日経テクノロジーonline. 2017年4月5日閲覧。 - 原典は『日経エレクトロニクス』2011年11月28日号
  5. ^ a b c d 村上万純 (2016年2月23日) “当時のレアな資料も大放出 ナムコ社長「受付はロボットにしろ」 30年前の無茶ぶりを伝説的クリエイター陣が語る”. ITmedia. pp.1-3. 2017年4月6日閲覧。
  6. ^ a b c 遠山茂樹 株式会社バンダイナムコスタジオ”. Eightプロフィール. 2017年4月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f ゲームの力で社会を変える! ~ ゲームニクス×ゲームメソッドコンサルティング”. プログラム. CEDEC2012. 2017年4月5日閲覧。
  8. ^ 安達 2006.
  9. ^ a b c Engadget Japanese 編集部 (2015年8月6日). “バンダイナムコスタジオ x Engadget電子工作部 Day 0イベントリポート。遠藤雅伸氏ほかレジェンドな開発者トークセッション実施”. Engadget日本語版. 2017年4月5日閲覧。
  10. ^ a b 西坂 2004.
  11. ^ a b c ゲーム開発ノウハウを産官学連携で活用 全国の小学校を対象に「遠山式3D立体画像プロジェクト」が始動”(PDF). (プレスリリース). バンダイナムコゲームス (2006年11月28日) 2017年4月6日閲覧。
  12. ^ 「飛び出す住宅プレゼンテーション」で他社と差別化! 福井コンピュータ、ナムコ開発の「遠山式立体表示法」を建築CADに応用”(PDF). (プレスリリース). 福井コンピュータ株式会社 (2004年11月1日) 2017年4月6日閲覧。
  13. ^ 新居のプランはナムコ「遠山式立体表示法」でチェック”. ITmedia. (2004年11月1日) 2017年4月6日閲覧。
  14. ^ 『山崎真実、大久保麻梨子の等身大立体ポスター』の記者発表会を開催”(プレスリリース). 奥村印刷株式会社. (2006年10月23日) 2017年4月5日閲覧。
  15. ^ 新たに『3Dお風呂ポスター』のサンプルを作成致しました。”. ユポ・コーポレーション. 2017年4月6日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山茂樹 (デザイナー)」の関連用語

遠山茂樹 (デザイナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山茂樹 (デザイナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山茂樹 (デザイナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS