道具理論とは? わかりやすく解説

道具理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:13 UTC 版)

間接正犯」の記事における「道具理論」の解説

他人利用する場合に、正犯としての実行行為性を認め立場は、正犯の意味規範的に緩やかに)とらえる。 正犯とは、犯罪実現現実的危険性有する行為を自ら(自らの手で)行う者をいうが、「自ら」(自らの手で)は規範的理解が可能(緩やかに解することが可能)とする。そのうえで他人道具として利用する場合は、規範的には「自らの手で」行ったといえ、利用者行為には正犯としての実行行為性が認められるとされる。 この立場では利用者正犯意思認められるとともに、被利用者道具性があるときに間接正犯成立するとされ、道具性の要件問題となる。(道具理論) これについては、「反対動機形成可能性がないこと、または強い支配受けていること」が道具性の要件であり、このとき間接正犯実行行為性が認められるとしている。 具体的には、 被利用者身体活動刑法上の行為当たらないとき 被利用者行為構成要件要素欠き構成要件該当性有しないとき 被利用者行為違法性を欠くとき が挙げられている。 医師入院患者殺そうとして毒入り注射器用意し看護師事情知らせず患者注射するように指示した場合は、看護師には構成要件故意欠け2.の場合にあたる。 判例は、責任を欠くときも挙げるがこれに対して批判が多い。(例:子供使って窃盗をさせる場合間接正犯とするか、教唆犯とするか)

※この「道具理論」の解説は、「間接正犯」の解説の一部です。
「道具理論」を含む「間接正犯」の記事については、「間接正犯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道具理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道具理論」の関連用語

道具理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道具理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間接正犯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS