過客のごと鬣なびく冬怒涛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 過客のごと鬣なびく冬怒涛の意味・解説 

過客のごと鬣なびく冬怒涛

作 者
季 語
冬 
季 節
冬 
出 典
「其」 
前 書
 
評 言
 冬怒涛向かい、己を貫く気概・・・一読横山大観の「屈原」が浮かんだ屈原中国国政にあたっていたが、讒言により追放され人物大観の「屈原」はやつれ、荒野ありながら、なお逆風屈せず立ち向かっており、力強いイメージ重なったのかもしれない
 「鬣」という漢字の成り立ちが不思議で、白川静著の『字通』にあたったことがある。「鬣」には「ひげ、あごひげ」という意味もあるそうだが、イメージしたのはやはり馬のたてがみだろう。海に近しく育ったであれば、「冬怒涛」は鬣なびくイメージ容易に重なる。それにしても、「過客のごと」とは!荒波立ち向かいなびかせているのは、漂泊思いという鬣なのだろうか
 中村石秋氏と私は同郷山口県下関市出身俳句という縁でお会いすることになった先輩である。実に不思議なことに、二十歳前後中村氏句会参加されていた女性が、数十年を経て偶然に東京の、私が参加している句会仲間入りされた。狭いようで広い日本は、広いようで狭いなあとしみじみ感じた今年出来事だった。
 日々追われ、ふと気付くと今年残りわずか。光陰百代過客一句通して、せめて一代精一杯過客として生きたいと願う。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過客のごと鬣なびく冬怒涛」の関連用語

過客のごと鬣なびく冬怒涛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過客のごと鬣なびく冬怒涛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS