運営委員会時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 19:42 UTC 版)
1981年7月に流星舎が解散した後は、森尻純夫を中心にした運営委員会によるプロデュース公演を中心に活動した。「アリババと40人の討論者」(1982年。作演出:森尻純夫 出演:戸山純子、他)、「魂祭黙秘壺(たままつりいわでがつぼ)」(1983年。作演出:郡司正勝 出演:篠井英介、柴崎正道、他)、「敷布を捲くって虹色世界」(1984年。加納幸和事務所(当時)との共同主催。作演出:森尻純夫 出演:加納幸和、篠井英介、木原実、他)、「地獄変」(1985年。作:芥川龍之介 演出:森尻純夫 出演:関弘子 音楽:尾島由郎)、「誘惑女神」(作:谷崎潤一郎 演出:観世栄夫 出演:関弘子、豊川潤、他)、「ケンちゃんと遊ぼ!」(1987年。構成演出:森尻純夫 出演:木原実、仙石幸太郎、野田貴子、他)などが行われ、旧流星舎劇団員も参加した。 提携公演として、旧劇団員の丹下一が主宰する迦樓羅舎の公演「1/2 2nd version」(1987年。台本:大町美千代 構成演出:斉木燿 出演:久保酎吉、丹下一)や千賀ゆう子企画「やよいの空は」(1982年。作:石澤富美子 演出・出演:千賀ゆう子 出演:関弘子、小田豊 音楽:丹下一)、「二階から落ちた人」(1988年。演出:森尻純夫 出演:千賀ゆう子、田村哲郎)なども。 1988年の「The dream, One night passion」(作演出:森尻純夫 出演:大滝寛、千賀ゆう子、久保酎吉、ほか)は、国際交流基金の事業としてインド公演も。1994年には早池峰流山伏神楽岳神楽のヨーロッパ公演を国際交流基金の事業として企画制作、フランス・アヴィニョン演劇祭などに参加した。
※この「運営委員会時代」の解説は、「早稲田銅鑼魔館」の解説の一部です。
「運営委員会時代」を含む「早稲田銅鑼魔館」の記事については、「早稲田銅鑼魔館」の概要を参照ください。
- 運営委員会時代のページへのリンク