遊離グルコースの合成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 13:53 UTC 版)
「グルコーストランスポーター」の記事における「遊離グルコースの合成」の解説
ほとんどの細胞では、グルコースの取り込みと異化に関わる唯一の酵素であるグルコース-6-ホスファターゼの発現が欠如しているために、遊離のグルコースを生成することができない。グルコース-6-ホスファターゼを有する肝細胞と、激しい飢餓条件の下での小腸と腎臓のみが、糖新生反応に従って生成したグルコース-6-リン酸のリン酸基を外して遊離のグルコースを生成し、血管中に遊離のグルコースを放出することが可能である。 なお、グルコースが細胞に取り込まれると直ちにリン酸化が起こりグルコース-6-リン酸が生成されるのは、グルコースが細胞膜を超えて拡散してしまうのを防ぐためである。リン酸化により電荷が導入されるので、グルコース-6-リン酸は容易に細胞膜を通過することができない。
※この「遊離グルコースの合成」の解説は、「グルコーストランスポーター」の解説の一部です。
「遊離グルコースの合成」を含む「グルコーストランスポーター」の記事については、「グルコーストランスポーター」の概要を参照ください。
- 遊離グルコースの合成のページへのリンク