遊離残留塩素の濃度の測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 01:06 UTC 版)
「ジエチルパラフェニレンジアミン法」の記事における「遊離残留塩素の濃度の測定」の解説
リン酸緩衝液2.5mlを共栓付き比色管に採り、これにDPD試薬0.5gを加える。 1. に検水を加えて50mlとし、混和する。 呈色を残留塩素標準比色列と側面から比色して、検水中の遊離残留塩素の濃度を求める。 リン酸緩衝液で反応液を中性に保った状態で、反応を行う。DPDは遊離残留塩素により酸化されてキノンジイミン(無色)を生成する。 キノンジイミンが未反応のDPDと反応し、N,N-ジエチル-セミキノン中間体(桃赤色)を生成して呈色するため、過剰量のDPDが必要である。
※この「遊離残留塩素の濃度の測定」の解説は、「ジエチルパラフェニレンジアミン法」の解説の一部です。
「遊離残留塩素の濃度の測定」を含む「ジエチルパラフェニレンジアミン法」の記事については、「ジエチルパラフェニレンジアミン法」の概要を参照ください。
- 遊離残留塩素の濃度の測定のページへのリンク