進行同化とは? わかりやすく解説

同化 (音声学)

(進行同化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 17:07 UTC 版)

同化(どうか、assimilation)とは、連声形(日本語連声とは異なる)の一種である。

概略

引用形の音素/A/が連声形では別の音素[A’]に変わること。同化現象を音韻論の定式で表わせば、

  • /A/→[A’] / X __ Y(X, Yはφを含む)[1]

となる。

逆行同化

英語[1][2]

英語の同化現象のほとんどは「逆行同化(Regressive Assimilation)」と呼ばれるもので、これは音素/A/が後続する音であるYに影響されて、別の音素[A’]になる現象を指す。

1.調音位置の同化

 歯茎破裂音/t, d/と歯茎鼻音/n/は、後ろに破裂音か鼻音が来ると、後ろの音の調音位置に逆行同化する。

 (例)a bad person /ə bæ̀d pə:rsn/→[ə bæ̀b pə:rsn]

      hot coffee /hɑ:t kɔ:fi/→[hɑ:k kɔ:fi]

 また、歯茎摩擦音/s, z/も、無声硬口蓋歯茎摩擦音/ʃ/が後ろに来ると、逆行同化により、調音位置が硬口蓋歯茎になる。

 (例)this shop /ðɪs ʃɑ:p/→[ðɪʃ ʃɑ:p]

 さらに、複数規則変化、3単現の-(e)s、過去規則変化の語尾-(e)dも、逆行同化の典型的な例といえる。

日本語

日本語の動詞語幹末子音/w/に時制の接辞/+ta/が後続した場合、逆行同化により[t]として具現化される。

(例)買った/kaw+ta/ → [katta]

順行同化

音素/A/が先行する音であるXに影響されて、別の音素[A’]になる現象を「順行同化(lag assimilation)」または「進行同化(Progressive Assimilation)」という。

英語[1][2]

1.調音位置の同化

 語中の/ən/の前に両唇破裂音/p, b/又は軟口蓋破裂音/k, g/があると、順行同化によって、同器官的な音節主音的鼻音になる。

 (例)happen /hæ̀pən/→[hǽpm]

        taken /teɪkən/→[teɪkŋ]

2.調音方法の同化

 有声歯摩擦音/ð/の前に、歯茎摩擦音/s, z/, 歯茎鼻音/n/, 又は側面接近音/l/があると、順行同化によって、その先行音と同一の子音に変化する。

 (例)was the /wəz ðə/→[wəz zə]

    on the /ɑ:n ðə/→[ɑ:n nə]

      although /ɔ:lðoʊ/→[ɔ:lloʊ]

 なお、有声歯摩擦音/ð/の調音方法の同化は、/ð/で始まる語(又は音節)がアクセントを持たない時によく見られる。

日本語

日本語の時制の接辞/+ta/。語幹が有声音で終わる場合、順行同化によって[da]として実現される。

(例)読んだ /jom+ta/ → [jonda]

朝鮮語

朝鮮語鼻音/n/。流音に連続する場合、順行同化または逆行同化によって、流音として具現化される。ただし朝鮮語では、音節中の位置で[r]と[l]が相補分布をなすため、具現形は[l]である。

(例)구일날 /ku+ir+nar/ → [ku:illal]「九日のひ」

相互同化

上記で解説した逆行同化や順行同化は、先行する音素か後続する音素の何れか、つまり1つの音素によってもう1つの音素が変わるというモノである。これ以外にも、前後にある2つの音素が互いに影響し合い、結合することで別の音素になる「相互同化(Reciprocal Assimilation)」も存在する[1]

相互同化の例として有名なものは、Could you~? /kəd ju/やDid you~? /dɪd ju/の/d/と/j/が/dʒ/という別の音素になるというものである。

(例)Could you~? /kəd ju/→[kədʒu](「クッヂュー」)

   what you say /wʌt ju seɪ/→[wʌtʃu seɪ](「ワッチューセイ」)

同種の音素に挟まれることによる同化

上記で解説したものとは違い、音韻論の定式で表すと以下のようになる。

/A/→[A’] / Y __ Y(Yはφを含む)

日本語

日本語の母音間における有声破裂音の弱化である。

(例)蕎麦/soba/ → [soβa]

朝鮮語

朝鮮語の破裂音/p, t, k/に鼻音/n, m, ŋ/が後続した場合、逆行同化により[m, n, ŋ]として実現される。

(例)입맛/ip+mat/ → [immat][食指]

  옛날/jet+nar/ → [jennal][昔]
악몽/ak+moŋ/ → [aŋmoŋ][惡夢]

母音交替では隣接していない音素に生じる同化

英語

  • 英語の'foot'の複数形'feet'は、歴史的には、複数を表す接尾辞/+i/が語基/fot-/に添加され/foti/となり、[fe:ti]として母音が逆行同化(ウムラウト)を受けた後に[i]が脱落し、その後大母音推移によって[fi:t]となった。

朝鮮語

/s[-子音,+低舌,+ATR]l+[-子音,αATR]ss+ta/ → [saratt*a]「住んだ、生きた」

脚注

  1. ^ a b c d 島岡 丘、佐藤 寧『最新の音声学・音韻論 - 現代英語を中心に』研究社出版、1987年、63-67頁。 
  2. ^ a b Carley, Paul; Inger M. Mees; Beverley Collins (2017). English Phonetics and Pronunciation Practice. Routledge 

関連項目


進行同化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:32 UTC 版)

同化 (音声学)」の記事における「進行同化」の解説

音素/A/が先行する音であるXに影響されて、別の音素[A’]になる現象を「進行同化(Progressive Assimilation)」という。

※この「進行同化」の解説は、「同化 (音声学)」の解説の一部です。
「進行同化」を含む「同化 (音声学)」の記事については、「同化 (音声学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進行同化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進行同化」の関連用語

進行同化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進行同化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同化 (音声学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同化 (音声学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS