通達行政とは? わかりやすく解説

通達行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:31 UTC 版)

通達行政(つうたつぎょうせい)とは、本来的には行政部の内部文書である通達によって執行される行政行為のことである。

概要

行政機関が所属の組織職員に対して出す、法令の統一的解釈や事務取り扱い上の基準を示した文書を通達という。通達は、行政内容や解釈技術の専門化を背景として、日本の行政において広範かつ大量に発出される傾向にあり、行政実務を進める上で果たす役割は大きい。また、通達は行政機関内部における指針に過ぎないとはいえ、行政機関がこれに沿って事務を行うことで、事実上新たな義務を課したり、規制を設けたのと同様の結果を招くことも少なくない。

しかし、本来的には法令ではない通達が、命令として下部組織や職員の業務内容を拘束するため、法治行政の原則を否定する危険もあるとして批判されている。また、行政府が実質的な立法機能を果たすことについても議会政治の本来的あり方に反するとして委任立法とともに問題視されている。さらに、通達によって国民生活が何らかの拘束や影響を受けるケース、中でも実質的に新たな課税をおこなったケースのあったパチンコ球遊器事件は、租税法律主義に反しないかが問題になった。

通達運用における注意喚起の事例

国税庁の法人税法基本通達の前文においては

「この通達の具体的な運用に当たっては、法令の規定の趣旨、制度の背景のみならず条理、社会通念をも勘案しつつ、個々の具体的事案に妥当する処理を図るように努められたい。いやしくも、通達の規定中の部分的字句について形式的解釈に固執し、全体の趣旨から逸脱した運用を行ったり、通達中に例示がないとか通達に規定されていないとかの理由だけで法令の規定の趣旨や社会通念等に即しない解釈におちいったりすることのないように留意されたい」

と記されており、運用上の注意喚起がなされている[1]

行政手続法

通達行政においては、「通達」によって政府の法令の解釈運用を示し、結果として「通達」が法令と同様の役割を果たすことが問題とされる。1993年平成5年)に施行された行政手続法は、行政運営における公正性の確保と透明性の向上を目的として、法令を根拠としない行政指導、行政行為については、したがわなくとも不利益処分を受けないなどの規程が盛り込まれた。

脚注

関連項目


通達行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:18 UTC 版)

「通達」記事における「通達行政」の解説

日本の行政において通達きわめて広範かつ大量に発出されることから、行政実務上通達の果たす役割大きい。また、通達行政機関内部における指針に過ぎないとはいえ行政機関がこれに沿って事務を行うことで、事実上新たに義務課したり、規制設けたのと同様な結果招来することも少なくないこのような状況指して批判的に「通達行政」と呼ぶことがある

※この「通達行政」の解説は、「通達」の解説の一部です。
「通達行政」を含む「通達」の記事については、「通達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通達行政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通達行政」の関連用語

通達行政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通達行政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通達行政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS