通信総合研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通信総合研究所の意味・解説 

通信総合研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 08:07 UTC 版)

通信総合研究所(Communications Research Laboratory, 略称:CRL)は、情報通信に関する研究、無線機器の型式認定などを行っていた日本の研究機関である。2004年(平成16年)に統合され情報通信研究機構(NICT)となった。

逓信省電気試験所を淵源として、1952年(昭和27年)8月1日に、郵政省付属機関の「電波研究所」(郵政省電波研究所)として、電離層や電波伝搬の研究を行う電波観測所、標準電波の発射、電波技術の調査研究、無線機器の型式検定等の部門を統合し、3部7課と5電波観測所、定員380名、予算1億8000万円で発足した。

沿革

  • 1896年明治29年)10月 - 逓信省電気試験所において無線電信の研究を開始
  • 1915年大正4年)1月 - 逓信省電気試験所平磯出張所を設立
  • 1935年昭和10年)5月 - 無線機器の型式検定業務を開始
  • 1940年(昭和15年)1月 - 標準電波JJY)発射業務を開始(検見川
  • 1948年(昭和23年)6月 - 文部省電波物理研究所を統合
  • 1952年(昭和27年)8月 - 郵政省電波研究所の発足
  • 1964年(昭和39年)5月 - 鹿島支所を開設(直径30mパラボラアンテナ施設を完成)
  • 1988年(昭和63年)4月 - 電波研究所を通信総合研究所に名称変更(郵政省 通信総合研究所)
  • 1989年平成元年)5月 - 関西支所の発足、鹿島支所と平磯支所を統合した関東支所の発足
  • 1997年(平成9年)7月 - 横須賀無線通信研究センターの発足
  • 2000年(平成12年)7月 - けいはんな情報通信融合研究センターの開設
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - 郵政省が総務省に再編(総務省 通信総合研究所)
    • 4月 - 独立行政法人化される(独立行政法人 通信総合研究所)
  • 2002年(平成14年)8月 - アジア研究連携センターの開設
  • 2004年(平成16年)4月 - 通信総合研究所と通信・放送機構が統合し、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)として発足

主な成果

  • NASAと共同で、成層圏を飛行する無人ソーラープレーンを使ったデジタルハイビジョン放送の中継実験を行う - 2002年(平成14年)6月26日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信総合研究所」の関連用語

通信総合研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信総合研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信総合研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS