迷宮図形とは? わかりやすく解説

迷宮図形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 09:48 UTC 版)

「迷宮」記事における「迷宮図形」の解説

外部への開口部からゴールへと至る小路によって形成される円形もしくは矩形幾何学図形群が迷宮(Labyrinth)と呼ばれている。対して迷路(maze)は途中現れる分岐袋小路克服してゴールに至る遊戯性の強い構造を持つ図形となっており、迷路迷宮曖昧に区別され使われているが本質的に別物である。 Hermann Kernは、古典的な迷宮特徴を以下のように列挙している。 通路交差しない一本道であり、道の選択肢はない。 通路振り子状に方向転換をする。 迷宮内には余さず通路通され迷宮抜けようとすればその内空間をすべて通ることになる。 中心のそばを繰り返し通る。 必然的に中心に至る。 中心から脱出する際、行きと同じ道を再び通らなければならないこのように本来の迷宮構造秩序だったものであり、古典的な迷宮図像には迷う要素は無い。ローマ帝国時代から迷宮迷路混同するような文献数多く見られ紀元前1世紀から1世紀ごろに迷宮迷路的なイメージとして定着されたと考えられている[要ページ番号]。

※この「迷宮図形」の解説は、「迷宮」の解説の一部です。
「迷宮図形」を含む「迷宮」の記事については、「迷宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迷宮図形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迷宮図形」の関連用語

迷宮図形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷宮図形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS