近接防空・対艦兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近接防空・対艦兵器の意味・解説 

近接防空・対艦兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:05 UTC 版)

カウンティ級駆逐艦」の記事における「近接防空・対艦兵器」の解説

艦砲45口径11.4cm連装砲(4.5インチ砲Mk.6)、砲射撃指揮装置(GFCS)はMRS-3(903レーダー装備)と、同世代フリゲート標準的な構成踏襲された。ただし他の装備との容積兼ね合いから、搭載弾数通常の3分の2にあたる1門あたり225発に削減された。 対艦兵器として、当初シースラグ発射機使って運用できるブルースラグ艦対艦ミサイルSSM)の後日装備予定されていたが、これは開発そのもの中止された。また後期型バッチ2)では、船首楼甲板前端部の2番砲とバーターエグゾセMM38の単装発射筒4基を搭載することになり、1972年に「ノーフォーク」が搭載したのを皮切りに順次装備した。なお同艦は1974年実射試験実施したが、これは艦隊配備されているイギリス海軍の艦艇SSM発射した初の例であった近距離用の対空兵器としては、当初計画では大戦中に好評博したボフォース社製56口径40mm機銃をもとに発展させた70口径40mm機銃予定されていたが、この機銃装備計画そのもの撤回されたことから、実際にはその代替装備であるシーキャットGWS.21個艦防空ミサイル搭載された。搭載弾数36であった。また後期型バッチ2)では改良型のシーキャットGWS.22が搭載され、これは後に前期型バッチ1)にもバックフィットされた。

※この「近接防空・対艦兵器」の解説は、「カウンティ級駆逐艦」の解説の一部です。
「近接防空・対艦兵器」を含む「カウンティ級駆逐艦」の記事については、「カウンティ級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近接防空・対艦兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近接防空・対艦兵器」の関連用語

近接防空・対艦兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近接防空・対艦兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウンティ級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS