近代の間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:49 UTC 版)
1891年(明治24年)の度量衡法で1間=6尺と定義され、計量法施行法(昭和26年法律第208号)第 5条第 1号においても踏襲された。同時に1尺 = 10/33 mと定められたので、1間は約1.8181818 mである。60間が町(丁)となる。また、1坪(歩)の面積の正方形の1辺が1間である。 計量法(昭和26年法律第208号)(1951年6月7日公布・1952年3月1日施行)の導入に伴い、1958年12月31日限り(土地と建物については延長された。)で公式に使用する単位としては廃止された。
※この「近代の間」の解説は、「間」の解説の一部です。
「近代の間」を含む「間」の記事については、「間」の概要を参照ください。
- 近代の間のページへのリンク