近世:女性は観戦禁止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:29 UTC 版)
「女性は土俵から降りてください」の記事における「近世:女性は観戦禁止」の解説
江戸時代、勧進相撲は寺社奉行の管轄である寺社の境内で行われるようになった。このため、女性は相撲を観戦することが禁止されるようになった。唯一の例外は千秋楽のみであったという。この時代に組織された江戸相撲会所という職業組織が、現在の相撲協会の前身である。 『江戸繁昌記』には、相撲場で喧嘩が頻発していたことが記録されており、「女性の相撲観戦が禁止されていたのは神聖性のためではなく、単純に危険だったためではないか」という指摘もある。 興行としての「女相撲」は、相撲会所とは別の団体によって第二次世界大戦前まで全国巡業が続いたが、戦後の娯楽の多様化や女子プロレスが生まれたことで廃れている。神事としての女相撲は、現在も東北地方や九州の一部地域に祭礼行事として残っている。
※この「近世:女性は観戦禁止」の解説は、「女性は土俵から降りてください」の解説の一部です。
「近世:女性は観戦禁止」を含む「女性は土俵から降りてください」の記事については、「女性は土俵から降りてください」の概要を参照ください。
- 近世:女性は観戦禁止のページへのリンク