辨正とは? わかりやすく解説

弁正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 07:47 UTC 版)

弁正(べんせい、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての

経歴

『懐風藻』によれば、俗姓は秦氏、年の頃に出家し、玄学にすぐれていたという[1]大宝2年(702年)留学僧として第7次遣唐使に加わり入唐[1]では、囲碁を能くするとして、まだ皇子であった李隆基(のちの玄宗)によってたびたび賞遇された[1]。現地で還俗した後[1]、唐人の女性と婚姻したと想定され、息子の秦朝慶と秦朝元を儲けている[1]。秦朝元は養老2年(718年)の第9次遣唐使の帰国に従って訪日したが、弁正と秦朝慶は唐の地で没した[1]

懐風藻』に弁正の伝記と漢詩が2首残っている[1]。また、故宮博物館に収蔵されている『明皇会棋図』は李隆基と弁正の対局をテーマにした作品であるという説がある。

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女

脚注

  1. ^ a b c d e f g 胡志昴「最盛期の遣唐使を支えた詩僧・釈弁正」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第9巻、埼玉学園大学、2019年12月、358-345頁。 

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辨正」の関連用語

辨正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辨正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS