高彪 (漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高彪 (漢)の意味・解説 

高彪 (漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高彪[1](こう ひょう、生年不詳 - 184年)は、後漢官僚文人は義方。本貫呉郡無錫県

経歴

寒門の生まれであったが、諸生となり太学で学んだ。文才があったが訥弁であった。馬融経学を学ぼうと希望したが、馬融は病を理由に会わなかった。そこで高彪は士人を軽侮する馬融を批判する手紙を残した。馬融は恥じ入って、追いかけて謝罪し呼び戻そうとしたが、高彪は顧みなかった。

後に高彪は郡により孝廉に察挙され、試経第一とされた。郎中に任じられ、東観で校書をつとめた。たびたび賦・頌・奇文を上奏し、折に触れて時勢を批判し諫言したので、霊帝に重用された。

ときに第五永が督軍御史となり、幽州に派遣されることとなると、官僚たちが長楽観に集まって餞別した。議郎の蔡邕らはみな詩を賦したが、高彪はひとり箴を作り、呂尚韓信李左車周公旦石碏中国語版らを例に挙げて戒めた。蔡邕らはその文の美しさを尊んだ。

後に高彪は外黄県令に転出し、霊帝は同僚たちに命じて上東門で餞別させた。霊帝は東観に命じて高彪の肖像を描かせ、学者に勧めさせた。高彪が外黄県に着任すると、善政につとめ、上書して県人の申徒蟠らを推挙した。184年光和7年)[2]、在官のまま病没した。

かれの文章の多くは亡失した。文集2巻があった[3]

子の高岱がまた名を知られた。

脚注

  1. ^ 本記事は特記ないかぎり、『後漢書』文苑伝下の記述による。胡旭「《漢令故外黄高君碑》与高彪若干事迹辨正」(『文献』2008年第2期)の考証によると、高彪は119年から124年の間に生まれ、許訓に師事し、呉郡太守の南陽文府君により孝廉に挙げられた。168年頃に楊賜の推挙により東観に入った。175年から176年にかけて外黄県令となり、184年に死去したとされる。
  2. ^ 高彪碑による。
  3. ^ 隋書』経籍志四に「外黄令高彪集二巻、録一巻」とあり、『旧唐書』経籍志下および『新唐書』芸文志四に「高彪集二巻」とある。

伝記資料

  • 『後漢書』巻80下 列伝第70下
  • 漢令故外黄高君碑(高彪碑)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高彪 (漢)」の関連用語

1
76% |||||

2
58% |||||

3
18% |||||


5
6% |||||

6
4% |||||

高彪 (漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高彪 (漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高彪 (漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS