辨務官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 辨務官の意味・解説 

べんむ‐かん〔‐クワン〕【弁務官/×辨務官】

読み方:べんむかん

保護国植民地などに派遣され政治・外交指導事務の処理に当たる官吏


弁務官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 05:32 UTC 版)

弁務官(べんむかん、commissioner)とは、中央政府または本国政府(宗主国など)が直轄地・植民地・保護領などに置く行政官。行政部門の統括者として高等弁務官が置かれることもある。

イギリスの弁務官

シエラレオネ
シエラレオネ保護領は1896年に成立し、当初は各県に総督によって任命された県弁務官(District Commissioner)が派遣された[1]。1920年代には県弁務官数が増員され、副県弁務官(AssistantDistrictCommissioner)や州弁務官(Provincial Commissioner)が新設された[1]。1946年には県の上位に州が新設されるとともに県も再編され、州弁務官(Provincial Commissioner)が県弁務官の上位のポストとして置かれ、保護領長官に代わって各州弁務官を監督する保護領首席弁務官(Chief Commissioner of the Protectorate)が新設された[1]。1954年に保護領首席弁務官は地方大臣のポストに発展的に解消した[1]
ブガンダ
ブガンダ王国は1900年にイギリスと協定を締結し、保護領政府として総督 - 高等弁務官 - 州弁務官 - 地区弁務官という系統で官職が置かれた[2]。1920年代に入ると地方評議会や委員会の制度が導入されて中央集権化が強まり、1935年に州弁務官は駐在官、地区弁務官は駐在官代理に改められ行政上だけでなく司法上の責任も負うこととなった[2]

カナダの行政弁務官

カナダには3つの準州が連邦政府の直轄地として設置されており、準州政府の長は行政弁務官が務めている[3]。ただし、準州の立法権は連邦の個別法をもとに準州議会に委任されている[3]

ドイツの国家弁務官

出典

  1. ^ a b c d 落合雄彦「分枝国家シエラレオネにおける地方行政-植民地期の史的展開-」『アフリカ研究』第2007巻第71号、日本アフリカ学会、2007年、119-127頁、2020年5月9日閲覧 
  2. ^ a b 吉野圭子「ウガンダにおける政治変動とナショナリズム」『アフリカ研究』第1969巻第9号、日本アフリカ学会、1969年、19-29頁、2020年5月9日閲覧 
  3. ^ a b カナダの地方財政システム”. 財務省. 2018年9月28日閲覧。

弁務官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:47 UTC 版)

レジナルド・ジョンストン」の記事における「弁務官」の解説

1927年には、イギリス中華民国から租借していた山東半島北部威海衛行政長官(弁務官)に就任した威海衛1898年に、当時海峡隔てた旅順ロシア山東半島南部膠州湾青島)はドイツ租借していたため、勢力均衡イギリス租借した土地で、「ポート・エドワード」と呼ばれていた。 1930年始めには、イギリス王よりサー称号授けられた。同年10月1日威海衛蔣介石南京国民政府返還されるまで長官務め威海衛清朝マンダリン官人)のように統治した」といわれている。 なお、ジョンストンイギリスに帰国する直前天津滞在していた溥儀訪問し久しぶり再会喜んだ溥儀ジョンストン記念品下賜している。

※この「弁務官」の解説は、「レジナルド・ジョンストン」の解説の一部です。
「弁務官」を含む「レジナルド・ジョンストン」の記事については、「レジナルド・ジョンストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辨務官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弁務官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



辨務官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

辨務官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辨務官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁務官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジナルド・ジョンストン (改訂履歴)、銀河英雄伝説の用語 (改訂履歴)、フランス領インド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS