辛皮駅とは? わかりやすく解説

辛皮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 14:06 UTC 版)

辛皮駅
ホーム(2008年5月、南方向を望む)
からかわ
Karakawa
F10 大江山口内宮 (3.7 km)
(6.0 km) 喜多 F12
所在地 京都府宮津市小田
駅番号 F11
所属事業者 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
所属路線 宮福線
キロ程 9.1 km(宮津起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
3人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1988年昭和63年)7月16日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

辛皮駅(からかわえき)は、京都府宮津市小田にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線である。駅番号はF11

歴史

  • 1988年昭和63年)7月16日:宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道)宮福線の駅として開業[1]
  • 2013年平成25年)3月16日:ダイヤ改正で、夕方の福知山行き快速1本が停車。当駅から宮津駅まで通学利用する中学生兄妹の便宜を図るため[2]。快速「大江山」2号、福知山行きのみが停車する。
  • 2015年(平成27年)4月1日WILLER TRAINSへの移管により、京都丹後鉄道宮福線の駅となる。
  • 2017年(平成29年)3月4日:快速列車の停車駅を見直し。快速「大江山4号」(宮津駅18時13分発)福知山行きは当駅通過となる。

駅構造

尾根を切り崩した高所にある地上駅で、南北に線路が伸び、東側に1面1線の単式ホームがある。ホームの南北にそれぞれ入口があり、階段と傾斜路で往来する。分岐器絶対信号機がないため、停留所に分類される。無人駅で駅舎は設けられておらず、自動券売機も設置されていない。

利用状況

利用客は極めて少ない。なお、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 11
2000 5
2001 5
2002 5
2003 5
2004 3
2005 5
2006 0
2007 3
2008 3
2009 5
2010 5
2011 3
2012 3
2013 4
2014 3
2015 3
2016 3
2017 5
2018 3
2019 3

駅周辺

駅の西側には由良川水系の桧川が南北に流れ、川の両岸に田畑があり、民家が散在する。駅の東側の山の斜面には線路に沿って京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)が通っている。

隣の駅

WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
宮福線
大江山口内宮駅 (F10) - 辛皮駅 (F11) - 喜多駅 (F12)

脚注

  1. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 14号 神戸電鉄・能勢電鉄・北条鉄道・北近畿タンゴ鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年6月19日、28頁。 
  2. ^ “兄妹のため快速停車 宮津の駅「部活最後まで」”. YOMIURI ONLINE. (2013年2月22日). オリジナルの2013年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130301072704/http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/08/kyoto/20130222-OYT8T01096.htm 2022年10月31日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辛皮駅」の関連用語

辛皮駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辛皮駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辛皮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS