輸液速度とは? わかりやすく解説

輸液速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:49 UTC 版)

輸液」の記事における「輸液速度」の解説

平成17年3月25日厚生労働省告示により、輸液ライン規格ISO統一される輸液セット種類これまで 15滴/ml、19滴/ml、20滴/ml、60滴/ml 統一後20滴/ml、60滴/ml・・・のみ 2のべき乗法則という法則がひろく知られている。(表:20滴/mlの輸液ライン用いた場合) 名称輸液速度ml/min滴数/minml/h適用第0度 very slow 1 20 60 小児高張液など 第1度 slow 2 40 120 維持輸液 第2度 moderate 4 80 250 維持輸液補充輸液 第3度 rapid 8 160 500 補充 第4度 very rapid 16 320 1000 緊急輸液5度 extremely rapid 32 640 2000 緊急輸液 維持目的ならば1時間で100mlが通常であるので、500mlパックならば5時間で行う。上図では1時間120mlとなり500mlパック4時間位でやるべきとなるが、臨床経過そこまで大きな差を感じることは少ない。特に重篤疾患ない場合ある程度あっていれば大きな影響はないとされている。

※この「輸液速度」の解説は、「輸液」の解説の一部です。
「輸液速度」を含む「輸液」の記事については、「輸液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸液速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸液速度」の関連用語

輸液速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸液速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輸液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS