軽量マークアップ言語とは? わかりやすく解説

けいりょう‐マークアップげんご〔ケイリヤウ‐〕【軽量マークアップ言語】

読み方:けいりょうまーくあっぷげんご

簡易的マークアップ言語文法簡潔で、習得比較的容易。HTMLXML比べて読みやすく、記述量が少ない。ふつうウェブサーバー上でHTMLXML変換して用いる。軽量言語。→マークダウン


軽量マークアップ言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 17:21 UTC 版)

軽量マークアップ言語(けいりょうマークアップげんご、英語: lightweight markup language)は、人間がシンプルなテキストエディタを使っての入力が容易になるように設計された、簡潔な文法をもつマークアップ言語である。データ記述言語としての整合性と、可読性や記述の容易さを両立させたものである。規格とともにパーサが実装されており、XMLなどのマークアップ言語に変換して使用することができる。

HTMLXMLのマークアップ言語のソースの可読性の悪さ、学習コストの高さを補うためにさまざまな流儀の軽量マークアップ言語が開発されている。ブログウィキウェブブラウザテキストボックスから入力する手段として用いられ、サーバ側のソフトウェアを用いて動的、あるいは静的にHTMLや、XHTMLに変換される。

軽量マークアップ言語のリスト

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽量マークアップ言語」の関連用語

軽量マークアップ言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽量マークアップ言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽量マークアップ言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS