軍事目標の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 09:47 UTC 版)
1956年の「戦時に一般住民の蒙る危険を制限するための規則案」(赤十字国際委員会)付属書第1項において、軍事目標を下記の通り列挙している。 (1)軍隊 (2)軍隊の占領する陣地・建物 (3)兵営・要塞・軍関係とその関連施設 (4)軍需品集積所 (5)飛行場・ロケット基地・海軍基地 (6)軍用の交通線と交通手段 (7)放送局・軍用の電信電話局 (8)戦争遂行のために基本的に重要な産業 (イ)武器製造工場 (ロ)軍事的性質をもつ物資製造工場 (ハ)軍事的性質をもつ原料製造工場 (二)上記(イ)ないし(ハ)の産業のための貯蔵と輸送の施設 (ホ)主に国防のためのエネルギー(石炭・石油・原子力など)の供給施設と、主に軍用のガス・電力の生産施設
※この「軍事目標の種類」の解説は、「軍事目標主義」の解説の一部です。
「軍事目標の種類」を含む「軍事目標主義」の記事については、「軍事目標主義」の概要を参照ください。
- 軍事目標の種類のページへのリンク