軍事力 (ビドル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/08 07:40 UTC 版)
『軍事力』(Military Power: Explaining Victory and Defeat in Modern Battle)とは2004年にアメリカの軍事学者スティーブン・ビドルが発表した軍事学の研究である。
概要
ビドルは軍事力の構成要素として近代システムという概念を論じている。近代システムとは軍事作戦を遂行するために使用される火力や機動、防護を組み合わせた戦闘行動の大系であり、具体的には火砲による突撃支援射撃や機関銃を活用した射撃と運動などの戦闘行動が挙げられる。このような近代システムの成立をビドルは第一次世界大戦における1918年のドイツ軍の攻勢作戦に求めている。第一次世界大戦では機関銃や塹壕が導入されたことによる防御戦闘の効率性が向上したことで、より高度な攻撃力が求められた。したがってドイツ軍は兵員の数量的優位や兵器の技術的優位という従来の手法に頼らない方法で、より高度な戦闘力を発揮することを実現した。この数量的優位や技術的優位に頼らない戦闘方法が近代システムと呼ばれるものである。この近代システムは軍事訓練や戦闘教義、組織体系などの要素が重要であり、湾岸戦争で大きな損害を出したイラク軍の問題はこの近代システムの不在に起因するものであると分析している。
参考文献
- Stephen Biddle, Military Power: Explaining Victory and defeat in Modern Battle, Princeton, NJ: Princeton University Press, 2004.
「軍事力 (ビドル)」の例文・使い方・用例・文例
- この状況では軍事力を行使すべきだ
- 軍事力を指揮する
- 敵の優勢な軍事力の前に彼らは服従しなければならなかった。
- 我々は軍事力を強化すべきだと、大統領は言っている。
- 軍事力の集結.
- 軍事力.
- 今度のミサイル攻撃はアメリカが軍事力をイラクに顕示するためのものだ.
- パレードはこの国の軍事力を誇示するためのものだ.
- 軍事力または軍備のショー
- 戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議
- 軍事力をひけらかす(その使用も辞さないと暗に威嚇する)こと
- 軍事力の強化、もしくはその任務実行を支援するための軍事作戦(しばしば新しい人や物資の供給を伴う)
- 軍事力を増強するように、(国)に軍事的性質を与える
- 征服と占領のために軍事力により他の領域に積極的に行進する
- 外国の軍事力による国のコントロール
- 反対勢力のない軍事力
- 軍事力は何とかとりでを取り戻した
- 強い軍事力を維持し、それを国益を守るか、または促進するのに積極的に使用するために準備されるべき人々または政府の政治の方向性
- 軍事力_(ビドル)のページへのリンク