踊ってみた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 20:07 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
|
|
この記事はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。 (2025年10月)
|
踊ってみた(おどってみた)とは、主にニコニコ動画、YouTube、TikTokなどの、動画共有プラットフォーム上において、利用者が自ら踊った映像を投稿する文化、またはそのジャンルである。
ボーカロイド楽曲やアニメソングなど、既存の音楽に独自の振付をつけて踊ることが多く、2000年代後半からインターネット上で広く普及した。
概要
踊ってみたとは、主にニコニコ動画、YouTube、TikTokなどの動画共有プラットフォームにおいて、利用者が自ら踊った映像を投稿する文化、またはそのジャンルである。[1]
投稿者は、既存の楽曲に対してオリジナルの振付を考案して踊る場合や、他の踊り手が考えた振付を再現(カバー)して踊る場合もある。[2]
題材となる楽曲ジャンルには、VOCALOID(ボーカロイド)楽曲、アニメソング、J-POPなどが含まれることが多い。[3]
この文化は2000年代後半からインターネット上で普及し始め、ニコニコ動画における「踊ってみた」タグの導入がきっかけの一つとされている。[4]
このような動画を投稿する人々は、通常「踊り手」と呼ばれる。
歴史
「踊ってみた」という呼称は、2007年頃に動画共有サイト「ニコニコ動画」のカテゴリ・タグ機能から誕生したとされる。[5][6]
2007年:誕生期
2007年、ニコニコ動画のタグとして「踊ってみた」が登場。[7]
当初は、既存のアニメソングやアイドル楽曲などの「振りコピ」動画が中心で、個人による投稿が大半であった。[8]
2008〜2010年:拡大期
2008年頃から投稿数が急増。ボーカロイド楽曲(例:「ハッピーシンセサイザ」「ルカルカ★ナイトフィーバー」など)に合わせたダンスが人気を集めるようになった。[9] この時期に登場した代表的な踊り手(例:めろちん、愛川こずえ、ただのんなど)が注目を浴び、オフ会・ライブイベント「ニコニコ超会議」などへの出演を通じて知名度を上げた。[10]
2011〜2015年:文化の定着
2010年代前半には、踊り手同士のコラボレーション動画や、複数人による「踊ってみたグループ」が誕生。 代表的なグループとして「DANCEROID」「リアルアキバボーイズ」「アナタシア」などが登場し、ネット発ダンサー文化を牽引した。[11] また、ニコニコ超会議や各地のイベントで「踊ってみたステージ」が設けられ、ファンと踊り手の交流も盛んになった。[12]
2016〜2019年:YouTubeへの拡張
2010年代後半になると、ニコニコ動画だけでなくYouTubeへの投稿も一般化した。 高画質化・撮影技術の進歩により、映像演出やロケ撮影など、より作品性の高い動画が増加。[13] この頃には、踊り手がダンススタジオを設立したりするケースも見られるようになった。
2020年代:多様化と商業化
2020年代に入ると、短尺動画プラットフォーム「TikTok」などでも「踊ってみた」文化が広がった。 ダンスチャレンジやトレンド楽曲による拡散性が高まり、一般ユーザーとプロダンサーの垣根がさらに低くなった。[14] また、一部の踊り手はプロの振付師やアーティストとしてメディアに進出し、テレビ番組・舞台・アーティストのバックダンサーなど、活動の幅を広げている。[15]
主な踊り手・グループ
以下は代表的な踊り手・ダンスグループの一例である(五十音順、敬称略)。
あ行
- Ao.
- 愛川こずえ
- あ9あ
- 足太ぺんた
- @小豆
- あすぱら
- あづ
- ATS
- アナタシア
- 兄兄。
- あぶにぃ
- AMU
- アリスアリア
- アルスマグナ
- 安藤未知
- 市川
- いとくとら
- 居眠りおん
- いりぽん先生
- 牛泥棒
- ウィル
- 梅かっぱ
- えてろ
- ATY
- O-MENZ
- おうどん
- おでんガールズ
- おにぎり
か行
- 仮面ライアー217
- きつねこあら
- 恐怖。
- くつしたちゃん
- K'suke
- ゲッツ
- KoKoTi∴A∴
- こぞう
さ行
- CIRCUS JAM
- 佐藤家
- しいたけあられ
- SHARE LOCK HOMES
- じおっと
- しょまとがんそ
- しらす+
- 素直
- 喘息
た行
- ただのん
- たっくん
- たまひよ。
- Daro
- Chego
- 月浪
- Tee
- てぃ☆イン!
- TOBY HOMES
な行
- なごみ
- 生ゴミ屋さんひお
- なみかり
- なよは
- ネタロー
- のら
- のんたん
は行
- 晩餐冠
- bake.
- バケモノバケツ委員会
- ××× project
- Babo
- はるかいろ
- ぴのぴ
- ぶっきー
- ぺすか
- ぼたん
- ほり
- ぽるし
ま行
や行
- やっこ
- ゆーてん
- 勇者ハマーダ
ら行
- LastResorts
- ラブマツ
- REAL AKIBA BOYZ
- REAL AKIBA JUNIORZ
- りうこう
- りりり
- 林檎酢
- れいちぇる
わ行
- わた
- わに
脚注
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ まずはここから!踊ってみたとは何かを解説|Polaris Factory
- ^ まずはここから!踊ってみたとは何かを解説|Polaris Factory
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ 「ネットとダンス」:榊原敬太|舞踊學
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ 「ネットとダンス」:榊原敬太|舞踊學
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ “踊ってみた文化の広がり”|ナタリー
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ 「ネットとダンス」:榊原敬太|舞踊學
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ “踊ってみた”からTik Tokまで ~ダンス動画の背景にあるもの|ナタリー
- ^ 「ネットとダンス」:榊原敬太|舞踊學
関連項目
踊ってみた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:19 UTC 版)
中学校2年時に、夜中にパソコンを見ていた母親からニコニコ動画の所謂「踊ってみた」を見せてもらい、「ダンスの上手さをアピールしているのではなく、単に曲を楽しんでいる感じ」に面白さを感じたことをきっかけに、自身も2010年8月に「ピンキー!」名義で踊り手としてデビュー。投稿後は良い評価から悪い評価まで様々なコメントを見て「いろんな人の意見を聞ける、ここは凄く良いところだ」「自分の踊りを評価してくれるところが嬉しい。評価があるからこそ良い所を伸ばし、悪い所を削ることができる」と思ったという。 踊り手デビュー後はソロ動画の他、愛川こずえ(当時DANCEROIDメンバー)や荻野沙織(後のA応Pリーダー)らとのコラボ動画や、ニコニコ動画主催のダンスイベント『ニコニコダンスマスター』にも参加。
※この「踊ってみた」の解説は、「藤咲彩音」の解説の一部です。
「踊ってみた」を含む「藤咲彩音」の記事については、「藤咲彩音」の概要を参照ください。
- 踊ってみたのページへのリンク