めろちんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > めろちんの意味・解説 

めろちん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 22:50 UTC 版)

めろちん
めろちん
生誕 (1989-07-21) 1989年7月21日(36歳)
東京都
職業 ダンサー、振付師、DJ
活動期間 2010年 -
テンプレートを表示

めろちん1989年7月21日 - )は、日本のダンサー振付師DJ。ニコニコ動画やYouTubeでの「踊ってみた」動画投稿をきっかけに注目を集め、振付提供やバックダンサー、ワークショップ講師など幅広く活動している[1]。 過去には5人組ユニット「ギルティ†ハーツ」として活動していた(現在は解散)。また、アーティスト天月のバックダンサー「天月ダンサーズ」の一員としても出演している。

概要

めろちんは「踊ってみた」ジャンルで人気を得た踊り手の一人で、踊ってみた動画の初投稿作品は『ハッピーシンセサイザ』である。 代表作品には『shake it!』『金曜日のおはよう』『かいしんのいちげき』などがある。 以降、振付師・バックダンサー・DJとしての活動も行っている[2]

人物

  • 2023年にロシアンブルーの猫「レオ」を家族に迎えている[3]
  • 趣味や日常の一部として、SNSで料理投稿を行っており、特にX(旧Twitter)などでは「#めろちんの飯テロ」というハッシュタグでオリジナルレシピや手作り料理を紹介している[4]

経歴

  • 2010年代初頭より「踊ってみた」動画を投稿し注目を集める。以後、ニコニコ動画やYouTubeを拠点に活動を続ける。[5]
  • 2013年には大型ツアーなどのバックダンサーとして参加した実績があり、ステージ出演やメディア出演も行っている[6]
  • その後、振付提供やダンス講師、イベントゲスト出演など活動の幅を広げている[7]

主な活動

動画投稿・ネット活動

  • ニコニコ動画やYouTubeで「踊ってみた」動画を投稿。初投稿作品は『ハッピーシンセサイザ』。
  • 代表作には『shake it!』『金曜日のおはよう』『かいしんのいちげき』などがある。
  • 自身のYouTubeチャンネル「めろちんチャンネル」では、踊ってみた動画のほか、振付解説、イベント映像なども発信している。

[5]

振付・バックダンサー

  • 多数のアーティストに対し振付を提供。ボーカロイド楽曲やアイドルグループなど、幅広いジャンルに関わっている。
  • アーティストのライブやステージにてバックダンサーとして出演することも多く、演出面でも活動している。
  • 天月のバックダンサー「天月ダンサーズ」の一員としても活動している[6]

イベント・教育活動

  • 各地のダンスイベント、フェス、コンテストにゲストとして出演。
  • ダンス専門学校やカルチャー講座などで、振付・パフォーマンス指導、ワークショップを開催。

DJ・音楽活動

  • ダンサー活動と並行してDJとしても活動し、イベントでのパフォーマンスや音楽演出も行う。
  • ダンスとDJを融合したライブスタイルを展開している[6]

脚注

  1. ^ めろちん公式X(旧Twitter)
  2. ^ 大阪スクールオブミュージック専門学校|イベントページ
  3. ^ めろちん公式X(旧Twitter)
  4. ^ めろちん公式X(旧Twitter)での「#めろちんの飯テロ」検索結果
  5. ^ a b めろちん公式YouTubeチャンネル
  6. ^ a b c 大阪スクールオブミュージック専門学校|ゲストダンサーイベント
  7. ^ 歌踊コレ2025秋|インタビュー めろちん

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  めろちんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めろちん」の関連用語

めろちんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めろちんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのめろちん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS