越谷・松伏水道企業団とは? わかりやすく解説

越谷・松伏水道企業団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 08:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水道企業団本部

越谷・松伏水道企業団こしがやまつぶしすいどうきぎょうだん)は、上水道用水の供給を目的とする一部事務組合である。地方公営企業法の適用団体である。埼玉県越谷市及び北葛飾郡松伏町に上水道用水を供給している。本部所在地は越谷市越ヶ谷三丁目5番22号。

  • 給水人口351,227人
  • 給水世帯139,986世帯
  • 平成19年9月分1人1日平均配水量316L

沿革

  • 1956年昭和31年) 9月 越谷町水道事業経営認可
  • 1957年(昭和32年) 12月 越谷町水道事業着工
  • 1958年(昭和33年) 5月 越谷町上水道通水(越谷浄水場)
  • 1960年(昭和35年)
    • 9月 広域簡易水道経営認可(越谷松伏水道組合)
    • 10月 広域簡易水道事業着工
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月 越谷市水道第1期拡張事業着工
    • 3月 越谷松伏水道組合通水(増林浄水場
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月 越谷松伏水道組合が越谷・松伏水道企業団に名称変更
    • 4月 企業団と越谷市水道の連絡管工事着工
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月 越谷市水道南部浄水場完成
    • 12月 北部浄水場通水
  • 1969年(昭和44年) 4月 企業団と越谷市水道が合併し、現在の越谷・松伏水道企業団として発足
  • 1970年(昭和45年) 1月 水道料金の口座振替制度実施
  • 1971年(昭和46年) 8月 水道料金の自己調定を(財)埼玉水道サービス公社に委託
  • 1974年(昭和49年) 5月 県営水道の受水を開始
  • 1975年(昭和50年) 4月 築比浄水場が県営水道通水
  • 1979年(昭和54年) 5月 越谷・松伏水道企業団庁舎建設工事着工
  • 1980年(昭和55年) 7月 企業団庁舎および各浄水場の集中管理システム(末端監視装置1から5設置含む)完成
  • 1981年(昭和56年) 3月 東部配水場完成
  • 1994年平成6年) 4月 水道料金 集金制度廃止
  • 1995年(平成7年) 6月 西部配水場、管理棟、PCタンク1号配水池(18,000m3)建設工事完成
  • 1997年(平成9年) 3月 越谷浄水場跡地内に災害用飲料水設備完成(700m3/日)
  • 1999年(平成11年) 3月 中央監視制御設備工事完成(末端監視装置1から5更新含む)
  • 2000年(平成12年) 7月 3階建て建築物直結給水施工開始
  • 2002年(平成14年) 11月 越谷・松伏水道企業団ホームページ開設
  • 2006年(平成18年) 6月 西部配水場2号配水池建設工事完成

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越谷・松伏水道企業団」の関連用語

越谷・松伏水道企業団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越谷・松伏水道企業団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越谷・松伏水道企業団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS