越水山遺跡とは? わかりやすく解説

越水山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:29 UTC 版)

越水城」の記事における「越水山遺跡」の解説

越水城築城されたと言われている場所に、越水山という比高24mの小丘陵がある。この一帯昭和30年1955年)までは石積み遺構曲輪残っていたようであるが、昭和30年以降急速な宅地化進んで越水城遺構消滅してしまい十分な発掘調査できない状態になってしまった。しかしそのような状況の中、西宮市教育委員会何度発掘調査実施した第三次発掘調査までは越水城遺構、遺物しきもの確認されなかったが、弥生時代から古墳時代竪穴式住居土器数多く出土し、越水山遺跡とも言われている。 その後大社小学校改築工事に伴う第四次発掘調査で、東西南北2条と、ある程度規模想像される瓦が検出された。これにより直ち越水城のものである断定できないが、越水山遺跡では中世期以降遺構、遺物第四次発掘調査初見である。なお第四次発掘調査でも弥生土器出土している。 主な越水山遺跡発掘調査回数調査開始日越水城遺構越水城遺物第一次発掘調査昭和52年1977年7月16日 確認され検出され第二次発掘調査昭和55年1979年7月21日 確認され検出され第三次発掘調査昭和62年1987年4月15日 確認され検出され第四次発掘調査平成3年1991年8月5日 掘削、溝2条 丸瓦瓦器羽釜 現在も正確な位置特定できない越水城だが、竪穴式住居の上越水城築城され、現在は宅地化されている。

※この「越水山遺跡」の解説は、「越水城」の解説の一部です。
「越水山遺跡」を含む「越水城」の記事については、「越水城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越水山遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越水山遺跡」の関連用語

1
18% |||||

越水山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越水山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越水城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS