越前平定戦とは? わかりやすく解説

越前平定戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:03 UTC 版)

朝倉孝景 (7代当主)」の記事における「越前平定戦」の解説

ところが、孝景は魚住景貞窓口として東軍浦上則宗密かに接触し文明3年1471年5月21日将軍義政及び細川勝元から守護権限行使密約もらって東軍寝返る(同陣営となった義敏は義政命令中立を保つ。代わりに松王丸と義敏の父斯波持種擁立)。この寝返りにより東軍圧倒的優位になり、応仁の乱終息へ向かう。東軍陣営権威背景に、孝景は越前実効支配による領国化を進める。当初苦戦するも、やがて連勝重ねて実力越前一国をほぼ手中に収め下記戦歴参照)、斯波氏代わり越前守護に任じられる。しかし、甲斐敏光二宮氏、元服して義寛と改名した松王丸らの反撃を受け、一時苦境に立たされる中、文明13年1481年)、54歳死去する嫡男の氏景がその跡を継ぎ3人の叔父経景・景冬・光玖の助力得て越前統一した従来一乗谷朝倉氏本拠としたのは孝景であると言われていたが、これは『朝倉始末記』という流布本にのみ記載されているもので、他に根拠はない。『親元日記』などの史料により、かなり以前から朝倉氏一乗谷根拠持っていたことが判明している。 また、分国法である「朝倉孝景条々」(朝倉敏景十七箇条)を制定したとされているが、これにも一部から疑義呈されている。

※この「越前平定戦」の解説は、「朝倉孝景 (7代当主)」の解説の一部です。
「越前平定戦」を含む「朝倉孝景 (7代当主)」の記事については、「朝倉孝景 (7代当主)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前平定戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前平定戦」の関連用語

越前平定戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前平定戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝倉孝景 (7代当主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS